介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

後期高齢者

投稿日:

高齢者を65歳以上とする場合、90歳、100歳にいたるまでの幅広い年齢層

を包含(ほうがん)することになる。しかし、65歳と100歳ではその社会的活

動や健康度も大きく異なるため、単一的に高齢者として把握することはでき

ない。このため、65歳以上75歳未満を前期高齢者(ヤング・オールド)、75

歳以上を後期高齢者(オールド・オールド)と呼んでいる。三段階に区分す

ると、65歳以上75歳未満を前期高齢者、75歳以上85歳未満を中期高齢者、

85歳以上を後期高齢者という。高齢者の疾病特性等は、疾病の中でも、生

活習慣病のうち高血圧性疾患、虚血性心疾患、脳梗塞については顕著に多

く現れている。また、血管性および詳細不明の認知症やアルツハイマー病な

どもある。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

機能回復訓練

麻痺などにより失われた機能の回復を図る運動療法、機能的作業療法と、 機能障害が永続的になった場合、残された健全な機能の開発を図る日常 生活活動訓練などをいう。損なわれた身体機能の回復を図るための訓練。 …

no image

居宅療養管理指導

要介護者または要支援者であって居宅において介護を受けるものにつ いて、病院、診療所または薬局の医師、管理栄養士、薬剤師、歯科衛 生士、歯科医師が居宅を訪問して行う療養上の健康管理や保健指導 サービスの …

no image

公的扶助

公的扶助制度は、資産や収入が最低生活水準に満たない場合に、その 水準までの不足分を必要に応じて補うものであり、対象者の生活困窮に 陥った原因を問わず、最低生活水準を下回るという現状だけに着目して 無差 …

no image

グループスーパービジョン

今回は「グループスーパービジョン」について意味や用法などをお伝えします。   グループスーパービジョンの説明の前に・・・ グループスーパービジョンを説明するには、まず「スーパーバイザー」と「 …

no image

権利擁護

介護保険法の施行により、高齢者福祉サービスが措置から契約へと移行 することになり、高齢者の権利擁護の必要性が高まってきた。その具体的 な施策として民法が一部改正され、成年後見制度が導入されるとともに、 …