介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

権利擁護

投稿日:2018年8月18日 更新日:

介護保険法の施行により、高齢者福祉サービスが措置から契約へと移行

することになり、高齢者の権利擁護の必要性が高まってきた。その具体的

な施策として民法が一部改正され、成年後見制度が導入されるとともに、

厚生省のおいても平成11年度に地域福祉権利擁護事業を予算化し、社会

福祉協議会による高齢者の権利擁護事業が始まっている。社会福祉の分

野では、自己の権利や援助のニーズを表明することの困難な障害者等に

代わって、援助者が代理としてその権利やニーズ獲得を行うことをいう。

ソーシャルワーカーによる社会福祉援助技術の一つとされる。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

逆転移

感情転移の一種であり、次のような心理機制は利用者に対する処遇によく ない影響を与えるとされ、援助者がスーパービジョンを受ける、交代する等の 方法によって、援助関係を良好に継続させる必要ある。ケースワー …

no image

後期高齢者

高齢者を65歳以上とする場合、90歳、100歳にいたるまでの幅広い年齢層 を包含(ほうがん)することになる。しかし、65歳と100歳ではその社会的活 動や健康度も大きく異なるため、単一的に高齢者として …

no image

介護補償給付

障害補償年金(通勤による場合は障害年金)または傷病補償年金 (通勤による場合は傷病年金)を受ける権利を有する労働者が、そ の障害・傷病によって常時または随時介護を要する状態にあり、か つ常時介護または …

no image

企画指導員

広報、指導その他の活動に従事する国庫補助職員。社会福祉主事の任 用資格を有する者を任用するとされている。全国社会福祉協議会に置か れ、全国民の民間社会福祉活動の推進方策について総合的な調査、研 究およ …

no image

危機介入

危機理論にもとづいて実践の体系が構築され、多領域で応用されるように なった。この援助理論はソーシャルワークにも導入され、一つのモデルを形 成するようになった。危機には、発達に伴う予期できる危機、死別や …