身体上または精神上著しい障害があるために日常生活を営むのが困難な
要保護者が入所し、生活扶助を受けるための施設で、設置主体は、都道
府県、市町村、地方独立行政法人、社会福祉法人および日本赤十字社に
限られている。入所者の多くは、単一の障害を対象とする他法の施設に入所
することがなじまない、複合した障害を持つ者や精神障害の寛解者である。
また、救護施設は保護施設通所事業の対象施設であり、保護施設退所者に
通所させて、指導訓練等を行う。生活保護法の規定にもとづき設置される
保護施設の一種。
当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!
投稿日:2018年8月6日 更新日:
身体上または精神上著しい障害があるために日常生活を営むのが困難な
要保護者が入所し、生活扶助を受けるための施設で、設置主体は、都道
府県、市町村、地方独立行政法人、社会福祉法人および日本赤十字社に
限られている。入所者の多くは、単一の障害を対象とする他法の施設に入所
することがなじまない、複合した障害を持つ者や精神障害の寛解者である。
また、救護施設は保護施設通所事業の対象施設であり、保護施設退所者に
通所させて、指導訓練等を行う。生活保護法の規定にもとづき設置される
保護施設の一種。
 
					 
							
					執筆者:pop
関連記事
 
											援助者とサービス利用者の間の信頼性のある援助関係の成立が、援助を 成功させるための前提といえるが、そのためには、援助者がとるべき基本 的な姿勢ともいえる原則を身につけておく必要がある。一般的に容認され …
 
											洋式便器の上に置いて高さを補うもの、和式便器の上に置いて腰掛式に変換 するもの、電動式またはスプリング式で便座から立ちあがる際に補助できる機 能を有しているもの、便座、バケツ等からなり、移動可能である …
 
											介護保険の給付の受けられる施設のことをいう。都道府県知事の指定 を受けた介護老人福祉施設(老人福祉法の特別養護老人ホーム)、介 護療養型医療施設(療養型病床群等を有する病院または診療所)が該 当する。 …
 
											成人した社会人であれば誰もがその意思にもとづいて行うことのできる 活動であるが、職業として介護を行う集団もある。介助員、ホームヘルパ ー、寮母、民間の家政婦などである。職業集団として行う介護の利点は、 …