介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

介護支援専門員指導者研修

投稿日:2018年8月5日 更新日:

対象者は、現に介護支援専門員として実務の携わっている者の中から、

既に介護支援専門員実務研修等で指導者を勤める者の意見を踏まえて

決定される。研修後、都道府県が実施する介護支援専門員実務研修で

講師を勤め、各地の介護支援専門員の指導的役割を担う者であることか

ら、保険・福祉サービス・医療に従事し、その内容に精通しており、介護

支援専門員指導者の業務について十分理解している者のうちから選定

される。介護支援専門員実務研修の指導者を養成するための研修であ

り、実施主体は国(厚生労働省)が行っている。

介護支援専門員実務研修 ・・・ 介護支援専門員実務研修 参照」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

グループスーパービジョン

今回は「グループスーパービジョン」について意味や用法などをお伝えします。   グループスーパービジョンの説明の前に・・・ グループスーパービジョンを説明するには、まず「スーパーバイザー」と「 …

no image

高齢化率

65歳以上の老齢人口は、1997年(平成9年)に1,976万人に達し、総人口 1億2,617万人の15.7%を占めるようになった。この総人口に占める65歳 以上人口の割合を高齢化率という。また、同平成 …

no image

介護支援相談

市町村は老人の福祉に関し、必要な情報の提供、相談、調査および指導 を行い、並びにこれらに付随する業務を行わなければならないとされてい るが、介護保険の居宅サービス、施設サービス、居宅介護支援の適切か …

no image

緊急小口資金

低所得世帯に対して、年金、保険、公的給付等の支給開始までの生活 費が必要。給与等の盗難・紛失によって生活費が必要。火災等被災に よって生活費が必要。医療費・介護費の支払い等臨時の生活費が必要、 などの …

no image

ケアサービス基本理念

残存能力の活用、サービス継続性、自己決定のことで、残存能力の活用は、 残された機能を最大限に活用し本人が主体的・能動的に生きる姿勢を失わ ないように援助することである。サービス継続性は、施設サービスと …