介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

介護支援専門員

投稿日:2018年8月5日 更新日:

代表的な業務は、介護サービス計画(ケアプラン)の作成と市町村の委

託を受けて行う要介護認定の面接調査があげられる。介護支援専門員

になるには、都道府県知事またはその指定した者が行う介護支援専門

員実務研修受講試験に合格後、実務研修を終了し、その修了証の交付

を受けなければならない。要介護・要支援者からの相談に応じたり要介

護・要支援者がその心身の状況等に応じて適切なサービスを利用でき

るよう市町村、居宅サービス事業者、介護保険施設等と連絡調整等を行

う者であって、要介護者等が自立した日常生活を営むのに必要な援助に

関する専門知識と技術を有する者。しかし、介護保険法上、サービス計画

作成機関や介護保険施設の指定を受けるために配置することになってい

る職員であり、国家資格ではない。

介護保険施設 ・・・ 介護保険施設 参照」

介護サービス計画 ・・・ 介護サービス計画 参照」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

家族福祉

高度成長以後、人口の高齢化、核家族化の進行、子供の出生数の減少、 離婚数の増加とそれに伴う母子家庭の増加等、家族の構造、価値は著し く変化している。特に児童福祉の分野と関連が深く、近年、家族福祉は重 …

no image

義肢装具士

医学的知識に加え、高度で複雑な工学的技術を必要とする専門性の高い 職種である。近年、手術直後の患者に義肢装具を装着して訓練を行う早期 リハビリテーションが定着し、その役割は臨床の場において重要なものと …

no image

言語聴覚士

近年の人口の高齢化、疾病構造の変化に伴い、脳卒中などによる言語 機能障害や、先天的難聴等の聴覚障害を有する者等に対するリハビリ テーションの必要性、重要性が高まった現状を踏まえ法定化された。従 来は、 …

no image

高齢者向け優良賃貸住宅制度

高齢単身・夫婦世帯の居住の安定を図ることを目的として、平成10年度より 実施されている。平成12年度からライフサポートアドバイザーの派遣対象と なった。民間の土地所有者等が供給する、高齢者の生活特性に …

no image

幻覚

対象のない知覚。外からの感覚刺激がないのに、あたかもあったかのよ うに知覚されること。脳器質性精神病、症状精神病、中毒性精神病(アル コール、覚醒剤)、精神分裂病などにみられる。幻覚の種類としては、幻 …