介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

介護アテンドサービス士

投稿日:2018年8月5日 更新日:

今回は「介護アテンドサービス士」について説明します!

 

介護アテンドサービス士とは?

 

介護アテンドサービス士・・・

一般的にはあまり知られていない言葉かもしれませんね。

 

この介護アテンドサービス士は家政婦の地位向上を目的として導入されたものです。

 

というのも、介護は専門性が高く、医療や栄養、その他さまざまな分野の知識やスキルが必要とされます。

(ほんとに範囲が広い。広すぎだよなぁと常々思っています・・)

 

一般的な家政婦でそのような専門性の高い知識やスキルをもっている方はほとんどいません。

しかし、「相手のことを理解して行動する」ことや「相手の要望に対して適応する」、「臨機応変な対応」など、介護や福祉の現場でも求められるものを、家政婦さんは職業柄(?)すでに持っている方が多いです。

 

このような素晴らしい能力がある家政婦さんを、介護や福祉の現場に活躍の場を広げていこうと考えて考案されたのが介護アテンドサービス士の審査です。

 

しかし・・・

介護アテンドサービス士の技能審査は平成13年3月まで実施されていたのですが、現在では実施されておりません!!

そのため、これから受験することもできず、完全に過去の情報になってしまいました・・・

 

知名度が低いのもこの影響がとても大きいと思います。

 

ちなみにこれを考案し、導入したのは厚生労働省(旧労働省)です。

介護アテンドサービス士の認定は厚生労働大臣が行いますが、実際の試験(学科試験・実技試験)は中央職業能力開発協会(JAVADA)という団体に委託して実施されていました。

 

当時の受験資格は?

受験資格について興味のある方がいらっしゃるかもしれませんのでまとめておきます。

受験資格は

①介護サービスに6カ月以上の実務経験を有し、介護サービス職業講習を修了した者、

②職業能力開発促進法に定められた職業転換課程の能力開発訓練(介護サービス科)を修了した者、

③その他中央職業能力開発協会長が定める者

と定められていました。

当然といえば当然ですが、やはりある程度の介護知識・スキルは求められていたようですね。

 

③の項目は先述した委託先である「中央職業能力開発協会(JAVADA)」のことです。

 

おわりに

今回は介護アテンドサービス士についてまとめてみました。

平成13年ということは、もうけっこう前から実施されていない制度なんだなぁと思いつつも、家政婦さんを介護の即戦力として活躍してもらおうという視点自体は、介護活動従事者の窓口を広げるという点で評価できると感じました。

今後、介護業務の人手不足を解決するには、こういう方向性で進められていく可能性も十分にありますね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!

 


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

グループカウンセリング

普通、カウンセリングは来訪者とカウンセラーとの1対1の人間関係による 心理的支持、助言によって行われるが、来訪者がグループとなってカウン セリングが展開される方法をいいます。来訪者が複数であれば、グル …

no image

ゴールドプラン

高齢者保健福祉推進十ヵ年戦略のこと。平成元年12月に大蔵・厚生・自治 の3大臣合意により策定された高齢者保健福祉サービス計画。その主目的 は、高齢者の保健福祉サービス分野における在宅福祉サービスや施設 …

no image

介護支援専門員

代表的な業務は、介護サービス計画(ケアプラン)の作成と市町村の委 託を受けて行う要介護認定の面接調査があげられる。介護支援専門員 になるには、都道府県知事またはその指定した者が行う介護支援専門 員実務 …

no image

介護支援専門員実務研修

この実務研修修了者には都道府県知事またはその指定した者から、修了 証明書が交付される。介護支援専門員実務研修受講試験に合格した者に ついて、介護支援専門員として必要な専門員知識および技術を修得させる …

no image

骨髄バンク事業

骨髄移植に関する普及啓発・募集活動、登録や検査・データ管理、および 連絡調整・補償業務等を行う。公的骨髄バンクによる移植第1例が行われ て以来、平成15年までのデータで、約5000例の移植が行われてい …