介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

外因性精神障害

投稿日:2018年8月5日 更新日:

遺伝、素質などの内因や、環境的、社会的、心理的なものの精神的影響

によるもの(心因性)ではなく、その精神病脳血管障害脳腫瘍、頭部

外傷、中枢神経の感染症など脳の器質性変化によるもの(脳器質性精

神病)、脳以外の身体疾患が原因で生じるもの(症状精神病)、薬物など

の中毒によるもの(中毒性精神病)を総称していったもの。また、他の精神

障害として、原因はまだわからないが、脳の機能の異常によると考えられ

ているもので、精神障害・精神疾患の中核となるもので内因性精神障害が

あり、統合失調症(精神分裂病)、躁うつ病、非定型精神病等が含まれる。

心理的なストレスが原因となって生じると考えられる心因性精神障害、心

因反応、神経症、心身症と呼ばれるものが含まれ、いわゆる人格障害も含

むこともある。

精神病 ・・・ 精神病 参照」

脳血管障害 ・・・ 脳血管障害 参照」

脳腫瘍 ・・・ 脳腫瘍 参照」

統合失調症 ・・・ 統合失調症 参照」

躁うつ病 ・・・ 躁うつ病 参照」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ケアチーム

一人の人に対してサービスがばらばらに提供されることは、サービスの 重複または欠落を生じる。よって、保健・医療・福祉の各サービス提供者 がチームを組んでサービスを提供し、頻繁なカンファレンスを持つことは …

no image

旧措置入所者とは?

今回は「旧措置入所者」について説明します!   旧措置入所者ってなに? 旧措置入所者とは、介護保険法の施行日の時点で特別養護老人ホームに入所している方のことを意味します。 言い換えれば、介護 …

no image

言語治療

言語行動そのものへの働きかけ、言語環境への働きかけ、言語障害を 心理的に受容させるための働きかけ等があり、言語聴覚士によって行わ れる。言語に障害をもつ小児や成人に対して、言語機能の発達や回復を 促進 …

no image

椅座位(きざい)

心臓疾患の人に心臓の位置を高くして血液の循環の負担を少なくする。 上体を挙げ、背もたれを背面にあて、肘を机の上に置き、肩が緊張しな いように調整し、膝の下・足底に枕やクッションをあて安楽な姿勢にする。 …

no image

機能回復訓練

麻痺などにより失われた機能の回復を図る運動療法、機能的作業療法と、 機能障害が永続的になった場合、残された健全な機能の開発を図る日常 生活活動訓練などをいう。損なわれた身体機能の回復を図るための訓練。 …