介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

ま行

盲導犬

投稿日:

盲導犬はその動きをすぐに使用者に知らせるため、胴輪(ハーネス)に

ハンドルが取り付けられている。そのため盲導犬をハーネスと呼ぶこと

もある。一般の盲導犬に適した犬の種類は、ラブラドル・リトリバー、シェ

パード、ゴールデン・リトリバー、ボクサー、コリー犬等があげられる。道

路交通法では、目が見えない者が道路を通行するときは、白色または

黄色のつえを携え、または盲導犬を連れていなければならないとされ、

盲導犬は、国家公安委員会が指定する盲導犬の訓練を目的とする法人

で必要な訓練をした犬または必要な訓練を受けていると認めた犬で、白

色または黄色の用具を付けたものと規定されている。盲人の歩行を助け

るために特別に訓練された犬である。


-ま行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

免疫

特定の病原体等(抗原)に対し、生体が反応し、食(菌)作用による病原 体の除去や、特異的に反応する抗体の産生によって、その病原体に対 する抵抗性をつくり出した状態。これは、生体が自己でないものを認識し、 …

no image

盲人ホーム

設置主体は、都道府県、市および社会福祉法人。利用者は、施設の 設備を利用して得た施術料の2割を超えない限度において、施術に伴 う光熱水料等の直接必要な経費を負担することとされている。あん摩 マッサージ …

no image

ミネラル

生体内においてはカルシウム、リン、カリウム、イオウ、ナトリウム、塩素、 マグネシウム、の順に多く、これ以外にも鉄や亜鉛なども重要な役割を果 たしている。人体を構成する元素のうち約96%は酸素、炭素、水 …

no image

マッサージ

撫擦法、柔捻法、叩打法、振戦法等があり、東洋のあん摩法や指圧法も 含め被施術者の希望・反応を確かめながら組み合わせて行う。医師以外 の者でマッサージを業とする者は、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅ …

no image

民生委員

市町村の地域内において常に調査を行い生活状態をつまびらかにして おくこと。保護を要するものを適切に保護指導すること。社会福祉事業施 設と密接に連絡し、その機能を助けること。福祉事務所その他関係行政 機 …