介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

訪問介護

投稿日:

名称が訪問介護となっているが、業務内容は何ら変わることはなく、身体

介護に関すること、家事に関すること、相談・助言に関することである。

ホームヘルプサービスのことで、介護保険では、訪問介護員(ホームヘル

パー)が居宅を訪問して、入浴、排泄、食事等の介護等、日常生活上の世

話を行うサービスとされている。デイサービスショートステイと並んで、いわ

ゆる在宅3本柱を構成する。給付対象となる居宅サービスの一つでもある。

1962年に、老人福祉法成立に伴い、家庭奉仕員派遣事業(訪問介護事業

の前身)が制度化され、1967年障害者も対象となる。1995年訪問介護員養

成研修制度が開始され、1997年介護保険法成立。2000年から介護保険が

開始された。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

福祉ミックス

福祉多元主義の流れの中で、先進諸国で1980年代以降に顕在化してき た考え方、政策である。その背景には、政府部門の肥大化と政府の失敗、 財政赤字、人口構造の高齢化の進行等がある。従来の政府、市場部門 …

no image

ブリーフセラピー

問題志向アプローチ、解決志向アプローチ等がある。多くの場合、治療 期間・回数をあらかじめ契約して治療を開始するので、被治療者の内面 にも契約期間内に良くなろうというエネルギーが湧いてくることが多い。 …

no image

ビタミンE

ビタミンEは、多価不飽和脂肪酸が酸化するのを抑制する作用があると 報告され、多価不飽和脂肪酸の酸化によりできる過酸化脂質の増加が 老化現象の基となるともいわれれることから、老化防止として注目されて い …

no image

福利厚生センター

福利厚生に関する啓発活動、調査研究、福利厚生契約にもとづく福利 厚生事業の実施、社会福祉事業に関する連絡および助成等を行う。厚 生労働大臣により全国を通じて1個に限り指定される。社会福祉事業従 事者の …

no image

保健所

地域における公衆衛生の向上および増進を目的とした行政機関。地域 保健法にもとづき、地域住民の健康増進、衛生上の試験検査、疾病予 防、公共医療事業の推進等さまざまな業務を行っている。都道府県また は政令 …