介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

福祉年金

投稿日:

現在では、昭和61年4月前に老齢福祉年金の受給権を有していた者に対

してのみ老齢福祉年金が支給されており、障害福祉年金の受給権を有し

いた者、母子福祉年金および準母子福祉年金の受給権を有していた者に

ついては、それぞれ障害基礎年金、遺族基礎年金が支給されている。拠

出制の年金の受給要件を満たせない者や拠出制の国民年金が発足した

昭和36年4月当時すでに老齢、障害、母子または準母子の状態にあった者

を対象として支給されるもので、老齢福祉年金、障害福祉年金、母子福祉

年金および準母子福祉年金の4種類ああった。その後、昭和61年4月の年

金精度の改革により、これらの年金は廃止された。国民年金法による年金

の一種。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ボランティアセンター

ボランティア活動を支援するために社会福祉協議会に設置されている機関。 制度や行政だけでは充足することができないきめ細かな福祉サービスの実 現を図り、人間相互の関係に支えられた生活、住みやすい地域社会づ …

no image

長谷川式知能スケール

記憶や見当識などに関する質問から構成され、痴呆の重症度の段階評価 はしないが、30点満点のうち総得点20点以下では痴呆を疑うとされている。 主として高齢者の知能スクリーニングを目的としたスケールで、従 …

no image

福利厚生センター

福利厚生に関する啓発活動、調査研究、福利厚生契約にもとづく福利 厚生事業の実施、社会福祉事業に関する連絡および助成等を行う。厚 生労働大臣により全国を通じて1個に限り指定される。社会福祉事業従 事者の …

no image

保健婦助産婦看護婦法

2001年(平成3年)に標題は、保健師助産師看護師法に改題された。保健 師、助産師、看護師、准看護師の免許、試験、業務、罰則などについて定 めた法律。一般に略して保助看法(ほじょかんほう)と呼ばれるこ …

no image

ビタミンD

ビタミンDは、体内にあるデヒドコレストロールから紫外線が当たることで ビタミンDは生成できるので大人では不足することはほとんどないが、小 児の場合欠乏が重度になると、くる病になったり骨軟化症になったり …