介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

評価 

投稿日:

評価方法としては、観察やインタビュー等によって得られた情報を分析

検討していくものが一般的であるが、その情報の精度を高くするために

は、観察シート等を使用してデータの客観化に努力することが大切であ

る。一連の援助が、利用者の問題解決や成長・発達に対してどの程度

貢献したのか、有効であったのか、といった視点で効果測定を行い、そ

の結果を分析検討して次の援助に反映させていくこと。

観察 ・・・ 行動を言葉を用いて確認するにとどまらずに、物事の実態

を理解するために注意してみること。眼(視覚)・耳(聴覚)・鼻(臭覚)・

舌(味覚)・皮膚(触覚)の5つの感覚器官のすべてを働かせて、利用者

のあるがままの状態を適確に把握することをいう」


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ビタミンB

ビタミンB群として、細胞内でさまざまな酸化酵素の手助けをしているビタ ミンB2、たんぱく質や核酸の合成に関与しているビタミンB12、体内で糖 質代謝の際それを助ける補酵素としての役割をもち、過剰摂取し …

no image

保健婦助産婦看護婦法

2001年(平成3年)に標題は、保健師助産師看護師法に改題された。保健 師、助産師、看護師、准看護師の免許、試験、業務、罰則などについて定 めた法律。一般に略して保助看法(ほじょかんほう)と呼ばれるこ …

no image

廃用性症候群

高齢者の病気やけがによる寝たきり状態の放置や社会交流の途絶から 連鎖的に生じて、寝たきりの固定化につながることが多いことから寝たき り症候群とも呼ばれる。できる限りの自立、機能活用を図ることが必要で …

no image

福祉資金

障害者世帯、高齢者世帯または低所得世帯に対して、機能回復訓練器具 および日常生活の便宜を図るための用具の購入等に必要な経費。障害者 または高齢者が日常生活の便宜を図るための高額な福祉用具等の購入等 に …

no image

福祉用具

一般的に福祉用具には自助具(自らの機能を補う)の側面と、介助具 (介助する側の機能を補う)の側面とがある。平成5年の福祉用具の研 究開発および普及の促進に関する法律の制定以来、福祉用具という言 い方が …