介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

ピック病

投稿日:

ピック病は老年痴呆、アルツハイマー型によく似た珍しい病気で、病気の

発生率は約100,000人に1人で、男性よりも女性の方に多く見られる初老

期痴呆の一つ。初老期(歴年齢上の定義は45歳~65歳)に発病し、痴呆、

道徳感情の喪失、行動の逸脱等の人格変化、異常な言動等を主症状と

し、比較的速やかに経過する器質性の脳疾患。脳の萎縮がみられる。侵

された部分のニューロン(神経細胞)には、異常な物質(ピック小体)がみ

られる。老人班や細胞内線維はみられなく正確な原因は不明。ピック病

は、優性遺伝疾患であるとみられている。ピック病は認知症を伴わない

緩徐進行性失語症や純粋健忘症のかたちで発症することがある。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

反響言語

どこかで覚えた言葉(たとえばテレビのコマーシャルや意味のわかりにく い言葉)を突然しゃべったり、相手の人が話した言葉をすぐに繰り返すこと (オウム返し)が、特に自閉症者の多くに認められる。この反響言語 …

no image

ボランティアセンター

ボランティア活動を支援するために社会福祉協議会に設置されている機関。 制度や行政だけでは充足することができないきめ細かな福祉サービスの実 現を図り、人間相互の関係に支えられた生活、住みやすい地域社会づ …

no image

白杖(はくじょう)

障害者に情報を伝えることで、防御の手段ともなり、また、視覚障害者で あることを伝達する等の機能がある。グリップ、シャフト、チップから構成さ れ、2歩先にチップがくるよう、速度・歩幅から長さを合わせる。 …

no image

福祉用具

一般的に福祉用具には自助具(自らの機能を補う)の側面と、介助具 (介助する側の機能を補う)の側面とがある。平成5年の福祉用具の研 究開発および普及の促進に関する法律の制定以来、福祉用具という言 い方が …

no image

福祉年金

現在では、昭和61年4月前に老齢福祉年金の受給権を有していた者に対 してのみ老齢福祉年金が支給されており、障害福祉年金の受給権を有し いた者、母子福祉年金および準母子福祉年金の受給権を有していた者に …