介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

ビタミンD

投稿日:

ビタミンDは、体内にあるデヒドコレストロールから紫外線が当たることで

ビタミンDは生成できるので大人では不足することはほとんどないが、小

児の場合欠乏が重度になると、くる病になったり骨軟化症になったりする。

作用としては、カルシウムやリンの小腸からの吸収をよくして、副甲状腺ホ

ルモンなどとともにカルシウムやリンの血中濃度の調節に関係し、骨や歯

の形成に関与することである。活性型ビタミンD3は、血中カルシウム濃度

の上昇作用を利用して副甲状腺機能低下症の治療に用いられる。脂溶性

ビタミンの一つである。ビタミンDを多く含む食物は、さけ・かれい・いわし・

ぼら・さんま・うなぎ、きくらげ・卵黄、などである。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ピアカウンセリング

同じ経験や環境を共有し、共通の関心を持っている者同士が、自らの体 験にもとづき、他者の相談に応じ、問題解決を図ることをいう。近年増えつ つある障害者が相談員となり、様々な障害のある人たちの相談をうける …

no image

プレイセラピー

アンナ・フロイトやクラインらの精神分析的遊戯療法、クライエント中心 療法の理論を活かしたアックスラインやムスタカスらの児童中心療法 等があるが、現在では行う内容にそれほどの違いはみられない。心理 療法 …

no image

福祉人材センター

都道府県福祉人材センターは都道府県知事により各都道府県に1ヶ所 に限り指定され、中央福祉人材センターは厚生労働大臣により全国を通 じて1ヶ所に限り指定される。社会福祉事業に関する啓発、社会福祉事業 従 …

no image

訪問リハビリテーション

居宅において、その心身の機能の維持回復を図り、日常生活の自立を 助けるために行われる理学療法、作業療法、その他必要なリハビリテー ション。介護保険の給付対象となる居宅サービスの一つ。病状が安定期 にあ …

no image

不整脈

正常人の心臓拍動はほぼ規則正しい調律(リズム)を示し、その心拍数 は成人で安静時に1分間60~70である。この心拍数が、なんらかの原 因によって異常に早く、あるいは遅く、あるいはリズムが不規則になるこ …