介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

徘徊

投稿日:

記憶喪失の状態、痴呆疾患等でみられる。あてもなく目的もなくさまよい

歩くこと。青少年の逃避の形としても起こるものである。介護で必要なポ

イントは、①玄関や門に鍵をかけて閉じ込めると、不安が強まり、症状の

悪化につながることもあり、一緒に出かけて気持ちを和らげることも1つの

方法である。②立ち寄ると思われる所や、近所の人の連絡をもらえるよ

うに、協力をお願いしておくこと。③徘徊している背景、なぜ歩いているの

か、どこへ行こうとしているのか、を知ることが大切。④連絡先を衣類に

縫いつけて、身元がわかるようにしておくことも必要、などである。

「徘徊高齢者家族支援サービス ・・・ 痴呆性高齢者が徘徊した場合に、

早期に発見できる仕組み(システム)を活用してその居場所を家族等に伝

え、事故の防止を図るなど家族が安心して介護できる環境を整備する。介

護予防・地域支え合い事業のうち市町村事業である家族介護支援事業の

一つである」


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

排尿障害

膀胱括約筋に異常のある場合と前立腺肥大等の尿路通過障害のある 場合に認められる。広義には尿量の異常、尿回数の異常、俳尿状態の 異常、尿線の異常等が含まれる。一般には、尿意を感じても尿を容易に 出せない …

no image

フォローアップ

フォローアップとは、終結後に再び同じ問題を抱えるおそれがある利用者 に対して有効な手段となる。個別援助において、援助の終結後、サービ ス利用者への援助効果やその後の状況を確認するため追跡し評価する こ …

no image

ビタミンK

脂溶性ビタミンの一つで、自然界に存在するビタミンKは、フィロキノンの ビタミンK1とメナキノンのビタミンK2の2種類に分ける事が出来る。これ以 外に人工合成で作られる、メナジオンのビタミンK3がある。 …

no image

福祉用具貸与

貸与する福祉用具としては、車いす(付属品を含む)、特殊寝台(付属品を 含む)、褥瘡(じょくそう)予防用具、体位変換器、手すり、スロープ、歩行器、 歩行補助つえ、痴呆性老人徘徊感知機器、、移動用リフト( …

no image

福祉

必ずしも定義は定まっていないが、社会福祉の目的概念として健康で文化 的な最低限度の生活を積極的に表すものとして、現代社会に定着している。 広くは福利、幸福を表す言葉。宗教的意味では危急からの救い、生命 …