介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

トランキライザー

投稿日:

中枢神経抑制剤の一つで、原則的には睡眠、鎮痛解熱などの抑制作用を

示すことなく選択的に精神異常興奮をおさえる。精神安定薬として用いられ

る。神経抑制薬、メジャートランキライザー(抗精神病薬、強トランキライザー)

と抗不安薬、マイナートランキライザー(弱トランキライザー)の二つに分ける。

抗不安薬には、脳神経に作用し、不安(恐怖)・緊張といった症状を緩和させ

る作用がある。睡眠時の緊張を緩和させる事から睡眠薬として利用される場

合もある。パニック障害、不安障害、ストレス障害など不安をともなう疾患に

多く利用されている。また、症状によっては内科などでも処方され、手術の麻

酔前に投与されることがある。


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

点字図書館

点字刊行物および視覚障害者用の録音物の貸し出しおよびその他利用 に関する事業を主たる業務とし、あわせて点訳を行う者の養成または派 遣、点字刊行物の普及の促進および相談などを行う。利用料は無料また は低 …

no image

吐血

大量出血の場合は新鮮な血液そのままのこともあるが、通常は胃内の 塩酸のためにコーヒー残渣様(ざんさよう)の状態で吐出される。頻度の 多さからみると胃潰瘍、びらん性胃炎、胃がん、食道下部の静脈瘤(じょ …

no image

中途視覚障害者

中途視覚障害者の問題は、障害を受容するまでの心理的・精神的状況 である。人生途中での失明は死を意味するといわれるくらいにショックが 大きく、視覚以外の感覚が特別に発達しているわけではないために生活 全 …

no image

特殊学級

学校教育法第75条によると、小・中学校および高等学校に置くことがで きるとなっており任意設置制である。日本の特殊学級には知的障害 者、肢体不自由者、身体虚弱者、弱視者、難聴者、その他心身に故障 のある …

no image

テクスチャ-

測定は機械による方法と官能検査による方法があり、おもに口の中での 感触によって決定される食品の物理的な性質の総合評価で、食品の味、 色、香りとともに”おいしさ”を左右する重要な要素。機械的特性には、凝 …