介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

通所リハビリテーション

投稿日:

介護老人保健施設、病院等に通わせ、その施設において、理学療法

作業療法、その他必要なリハビリテーションを行う、要介護者または要

支援者であって、居宅において介護を受けるもののうちの介護保険給

付対象サービスの一つである。目的としては、リハビリテーションケアを

行うことにより、心身機能の維持回復および社会的な孤立感解消を図り、

その有する能力に応じて、可能な限り居宅において自立した生活を営む

ことができるよう、また、家族の身体的・精神的負担の軽減を図れるよう

サービスを提供し、支援を行う。サービスの内容としては、症状、障害、

全身状態の観察。リハビリテーション実施計画に基づくリハビリテーション

の提供。レクリエーションを通しての心身機能の維持・回復。各種趣味活

動を通しての精神活動性の維持・向上。管理栄養士によるバランスのと

れた昼食の提供(低栄養状態やそのおそれのある者に栄養改善を目的

とした栄養改善サービスの提供)。口腔清掃や嚥下機能(物を飲み下す

こと)の向上を目的として口腔機能向上サービスの提供。その他、在宅

介護、リハビリテーションに関する相談・援助等である。


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

特定保健用食品

生体防御機能、生体調節機能、老化抑制機能などの効能が科学的に 証明された食品について厚生労働大臣が許可して、許可証票または特 保マークがつく。以前は機能性食品と呼ばれていた。特別用途食品のう ち、食生 …

no image

低温やけど

42度前後の温度で長時間皮膚に温熱刺激を受けた場合、皮膚に熱傷を 受けやけどと同じ状態になる。普通のやけどよりも皮膚の深部にまで傷害 されるので治りにくい。電気あんか・かいろ・湯たんぽなどを使う時には …

no image

糖尿病

体内における糖質に利用が低下し、死亡およびたんぱくの利用が亢進 する。尿中への糖の排泄、水と電解質の喪失が起こり、口渇、多飲、多 尿、体重減少、全身倦怠感等がみられる。高血糖状態が続くと、腎や網 膜、 …

no image

手浴

座位保持の可能な場合は、オーバーテーブルを利用して両手を洗ったり、 ベッド上で寝具を濡らさない工夫をして身体の前部に湯の容器を置いて洗 う。座位保持が不可能な場合は、横向きになって片手ずつ洗う。つめ切 …

no image

電話補助機器

最近では、電話ができないほどの重い聴覚障害者の間ではFAX(ファクシミリ) の普及が進んでおり、連絡の取り合いや会話的やりとりに活用されてい る。なお、日常生活補助機器としては電話に関するもののほかに …

PREV
通所施設
NEXT
痛風