介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

ら行

リハビリテーション医学

投稿日:

広義の運動障害を対象とし、その領域は整形外科、脳外科、神経内科、

内科、精神科等の各専門分野と重なり、横断的でもある。運動機能とそ

の障害、機能障害に影響を及ぼす合併症、その治療法を主な研究対象

とするが、障害部位の機能代行(義肢・装具等)に関する研究もこの分野

の領域である。主として運動障害と高次脳機能障害えお対象として、その

障害の状態と治療法を研究する医学の分野をいう。

「リハビリテーションチーム ・・・ 障害者のリハビリテーションの過程では、

対象者のニーズを探りだし、その人の適性にあったプログラムが立てられ

訓練が施される。このため医学的、職業的、社会的な各側面において、ま

たはこれら全過程を通じて、多くの専門職がチームを組んで一貫して一人

の障害者を援助する必要があり、そのような専門職のグループをリハビリ

テーションチームという」


-ら行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

レクリエーション

人間らしく、いきいきと楽しく生きたいという人間の基本的欲求にもとづい て、自由時間をはじめ生活全体の中で自発的に行われる。レクリエーシ ョンによって、人々は心身の健康を維持・増進させ、より良き人間関係 …

no image

老人クラブ

おおむね60歳以上の高齢者が会員となって結成する自主的な組織で、 昭和25年に大阪で結成されたのが、わが国における老人クラブの始ま りである。組織率の向上、活動の活性化を図るため、国の助成金が設 けら …

no image

老人保健福祉計画

老人福祉法および老人保健法に規定する地方自治体が高齢者の保健 福祉事業の供給体制の確保に関する計画であり、平成5年度から6年度 にかけて全市町村および都道府県において市町村老人保健福祉計画と 都道府県 …

no image

老人食

一般的には、味付けは塩分・糖分ともに薄味が望ましい。また、切り方や 食事の適温を守るなどの工夫も必要である。老人にとっては食事が生き がいである場合も少なくないため、不必要にきざむことなく、栄養状態を …

no image

老人福祉施設

設置主体は、都道府県、市町村、社会福祉法人等、これらのうち、養護 老人ホームおよび特別養護老人ホームは、福祉の措置により入所する 措置施設であるが、軽費老人ホームは入所者と施設との契約により入所 する …