介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

ら行

離床

投稿日:

離床が進むことにより食事、排せつ、清潔などの日常生活を自立して行う

ことが可能になる。また交流も広がるため、知的・精神的活動の活発化す

ることが期待できる。ベッド上で生活していた人が、徐々にベッドから離れ

て生活機能・範囲を拡大していくことをいう。寝たきりは、体の機能低下の

みでなく、心にも大きな低下をもたらすものといえ、更には、失禁が増え、

床ずれができ、痴呆の症状も現れてくる事になる。障害があるから出来る

はずがないとあきらめてしまうのではなく、障害を受容しながら、可能性を

求めていく事が障害者への援助には重要となる。また、高齢者ができるだ

けベッドから離れ、一日の生活のなかでより多くの場面に出会う事を目的

とし、活力ある普通の、当り前の行動を取ること。主体性を持つための基

本的要素は自立にあり、自分のことは自分でする、その当り前の身の回り

の物事に対する自立的行為が、高齢者にとって精神的な満足感や喜びに

つながる。


-ら行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

老人保健福祉計画

老人福祉法および老人保健法に規定する地方自治体が高齢者の保健 福祉事業の供給体制の確保に関する計画であり、平成5年度から6年度 にかけて全市町村および都道府県において市町村老人保健福祉計画と 都道府県 …

no image

理学療法士

理学療法を専門技術とすることを認められた者に付与される名称。理学 療法士および作業療法士法により資格、業務等が定められている。同 法によれば、理学療法士とは、厚生労働大臣の免許を受けて、理学療 法士の …

no image

老人福祉

老人福祉における基本理念は、老人福祉法第2条および第3条に示される ように、老人に対する敬愛と、生きがいを持てる健全で安らかな生活の保 障、さらに老人の自助努力による心身の健康の保持、希望と能力に応じ …

no image

老人福祉施設

設置主体は、都道府県、市町村、社会福祉法人等、これらのうち、養護 老人ホームおよび特別養護老人ホームは、福祉の措置により入所する 措置施設であるが、軽費老人ホームは入所者と施設との契約により入所 する …

no image

老人病棟

1994年(平成6)の診療報酬の改訂によって老人病院制度の見直し が行われた。従来高齢者が多数を占める病院を老人病院と定めてい たものを、直接老人病棟と定義し、老人診療報酬を適用するもの。そ の対象は …