介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

ボディメカニクス

投稿日:

動作には、効率的で安全、安楽な方法があり、それぞれの障害に応じた

介助の動作にも同様のことがいえる。ボディメカニクスとは、人体に外部

から重力や抵抗が与えられたとき、筋肉や骨、関節にどのような力が生

じるかを分析する科学分野の一つである。ボディメカニクスを学ぶことに

よって、利用者に対してより安全で安楽な介助を提供できるとともに、介

助者自身にかかる身体的負担(腰痛など)を軽減することができ、障害も

防ぐことができるのである。基本的な生体力学において、介助時の条件

としては、足を閉じたままではなく、左右の足を前後に出して、肩幅に開く

と面積が広くなる、両足で囲まれたこの面積を基底面積と言いい、この

面積が狭すぎると、腰や身体に大きな負担が掛るなどである。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

福祉

必ずしも定義は定まっていないが、社会福祉の目的概念として健康で文化 的な最低限度の生活を積極的に表すものとして、現代社会に定着している。 広くは福利、幸福を表す言葉。宗教的意味では危急からの救い、生命 …

no image

訪問入浴

入浴は、日常的な生活行為の1つであるが、身体の衛生状態を保つため のみならず、疲れを癒し開放感をえる意味をもつ、わが国においては大切 な生活習慣になっている。要介護状態になって、自宅の浴槽では入浴が …

no image

不安神経症

不安神経症には、突然、動悸などの自律神経症状と強い不安感に襲わ れる。自律神経症状には、ふるえ、めまい、動悸、手足のしびれ、吐き気、 心悸亢進、過呼吸、呼吸困難、発汗などの不安発作(パニック発作)があ …

no image

福祉用具専門相談員

福祉用具貸与事業者は事業所ごとに2人以上福祉用具専門相談員を 置くこととされている。専門相談員は介護福祉士・義肢装具士・保健師 ・看護師・准看護師・理学療法士・作業療法士・社会福祉士または厚生 労働大 …

no image

皮下骨折

開放性骨折が複雑骨折と呼ばれるのに対して、皮下骨折は単純骨折と言 われる場合もある。これら、骨折治療の原則は、整復、固定、リハビリテー ションである。整復とは骨折端をできるだけ正しく接合することを目標 …