介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

ボディメカニクス

投稿日:

動作には、効率的で安全、安楽な方法があり、それぞれの障害に応じた

介助の動作にも同様のことがいえる。ボディメカニクスとは、人体に外部

から重力や抵抗が与えられたとき、筋肉や骨、関節にどのような力が生

じるかを分析する科学分野の一つである。ボディメカニクスを学ぶことに

よって、利用者に対してより安全で安楽な介助を提供できるとともに、介

助者自身にかかる身体的負担(腰痛など)を軽減することができ、障害も

防ぐことができるのである。基本的な生体力学において、介助時の条件

としては、足を閉じたままではなく、左右の足を前後に出して、肩幅に開く

と面積が広くなる、両足で囲まれたこの面積を基底面積と言いい、この

面積が狭すぎると、腰や身体に大きな負担が掛るなどである。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

訪問介護員

介護保険制度において、老衰、心身の障害および疾病のために日常生活 に障害があるおおむね65歳以上の者がいる家庭に対して派遣され、介護 サービスを行うことによってその高齢者が健全で安らかな在宅生活を送る …

no image

補聴器

補聴器の種類には、携帯用(耳掛型、箱型、挿耳型骨導式など)と、集団 用がある。各人に合った機種の選定、装用方法の決定には専門医や聴能 訓練士の診断・検査を受け、装用指導などを受けることが望ましい。身体 …

no image

廃用性症候群

高齢者の病気やけがによる寝たきり状態の放置や社会交流の途絶から 連鎖的に生じて、寝たきりの固定化につながることが多いことから寝たき り症候群とも呼ばれる。できる限りの自立、機能活用を図ることが必要で …

no image

白杖(はくじょう)

障害者に情報を伝えることで、防御の手段ともなり、また、視覚障害者で あることを伝達する等の機能がある。グリップ、シャフト、チップから構成さ れ、2歩先にチップがくるよう、速度・歩幅から長さを合わせる。 …

no image

白内障

白内障には、先天性のものと後天性のものがある。先天性には、母親の 妊娠初期の疾患によるもの、原因不明のものがある。後天性には、外傷 性白内障、糖尿病性白内障、併発白内障(緑内障等ほかの眼疾患に併 発す …