介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

プライマリケア

投稿日:

プライマリケアは、住居や職場に近い診療所や保健所が行う医療で、

各人が自分の健康について基本的なサービスが受けられ、また必要

に応じて二次・三次的医療機関に紹介する機能を果たす。医療に限

定せず、より広く基本的な保健ケアサービスまで包含したプライマリ

ヘルスケアと同義に用いられることもあり、二次的医療は、中級程度

の病院の設備をもち、ある程度の専門医もおり一般的な入院医療等

に対応する。三次的医療は、国立病院や大学病院等高度に専門化さ

れた技術による特殊な医療を行う。わが国では、昭和60年の医療法

改正による地域医療計画の中で、二次・三次的医療圏の設定という形

で具体化が図られている。医療の高度化・専門化の中で、医療を患者

の健康に応じてプライマリケア、二次的医療、三次的医療の3レベルに

システム化することが求められている。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ボランティアセンター

ボランティア活動を支援するために社会福祉協議会に設置されている機関。 制度や行政だけでは充足することができないきめ細かな福祉サービスの実 現を図り、人間相互の関係に支えられた生活、住みやすい地域社会づ …

no image

プレイセラピー

アンナ・フロイトやクラインらの精神分析的遊戯療法、クライエント中心 療法の理論を活かしたアックスラインやムスタカスらの児童中心療法 等があるが、現在では行う内容にそれほどの違いはみられない。心理 療法 …

no image

補聴器

補聴器の種類には、携帯用(耳掛型、箱型、挿耳型骨導式など)と、集団 用がある。各人に合った機種の選定、装用方法の決定には専門医や聴能 訓練士の診断・検査を受け、装用指導などを受けることが望ましい。身体 …

no image

福祉人材バンク

福祉人材バンクは、都道府県福祉人材センターの支所として位置づけら れ、市町村社会福祉協議会等に設置されている。地域住民に対して、福 祉サービスに対する理解と関心を高め、社会福祉を目的とする事業への 就 …

no image

福祉用具貸与

貸与する福祉用具としては、車いす(付属品を含む)、特殊寝台(付属品を 含む)、褥瘡(じょくそう)予防用具、体位変換器、手すり、スロープ、歩行器、 歩行補助つえ、痴呆性老人徘徊感知機器、、移動用リフト( …