介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

プライマリケア

投稿日:

プライマリケアは、住居や職場に近い診療所や保健所が行う医療で、

各人が自分の健康について基本的なサービスが受けられ、また必要

に応じて二次・三次的医療機関に紹介する機能を果たす。医療に限

定せず、より広く基本的な保健ケアサービスまで包含したプライマリ

ヘルスケアと同義に用いられることもあり、二次的医療は、中級程度

の病院の設備をもち、ある程度の専門医もおり一般的な入院医療等

に対応する。三次的医療は、国立病院や大学病院等高度に専門化さ

れた技術による特殊な医療を行う。わが国では、昭和60年の医療法

改正による地域医療計画の中で、二次・三次的医療圏の設定という形

で具体化が図られている。医療の高度化・専門化の中で、医療を患者

の健康に応じてプライマリケア、二次的医療、三次的医療の3レベルに

システム化することが求められている。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

評価 

評価方法としては、観察やインタビュー等によって得られた情報を分析 検討していくものが一般的であるが、その情報の精度を高くするために は、観察シート等を使用してデータの客観化に努力することが大切であ る …

no image

訪問リハビリテーション

居宅において、その心身の機能の維持回復を図り、日常生活の自立を 助けるために行われる理学療法、作業療法、その他必要なリハビリテー ション。介護保険の給付対象となる居宅サービスの一つ。病状が安定期 にあ …

no image

福祉人材バンク

福祉人材バンクは、都道府県福祉人材センターの支所として位置づけら れ、市町村社会福祉協議会等に設置されている。地域住民に対して、福 祉サービスに対する理解と関心を高め、社会福祉を目的とする事業への 就 …

no image

福祉用具

一般的に福祉用具には自助具(自らの機能を補う)の側面と、介助具 (介助する側の機能を補う)の側面とがある。平成5年の福祉用具の研 究開発および普及の促進に関する法律の制定以来、福祉用具という言 い方が …

no image

福祉コミュニティ

地域住民が地域内の福祉について主体的な関心を持ち、自らの積極的 な参加により、援助を必要とする人々に対して福祉サービスを提供する 地域共同体をいう。特定地域において、要援護者とその家族援護者が居 宅で …