介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

不整脈

投稿日:

正常人の心臓拍動はほぼ規則正しい調律(リズム)を示し、その心拍数

は成人で安静時に1分間60~70である。この心拍数が、なんらかの原

因によって異常に早く、あるいは遅く、あるいはリズムが不規則になるこ

とを不整脈という。したがって不整脈には心拍リズムの不規則なものと規

則的なものがある。洞性不整脈、期外収縮(瞬間的に脈が飛ぶ、脈が抜

ける、瞬間的にドキッとするなどの症状を呈するもの)、房室ブロック、心

房細動等さまざまな種類がある。不整脈の発生機序として刺激生成異常

と刺激伝導異常がある。高齢者に多いが、各世代に不整脈をもっている

人は普通にいる。原因として、虚血性心疾患、先天性心疾患などがある。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

白杖(はくじょう)

障害者に情報を伝えることで、防御の手段ともなり、また、視覚障害者で あることを伝達する等の機能がある。グリップ、シャフト、チップから構成さ れ、2歩先にチップがくるよう、速度・歩幅から長さを合わせる。 …

no image

プレイセラピー

アンナ・フロイトやクラインらの精神分析的遊戯療法、クライエント中心 療法の理論を活かしたアックスラインやムスタカスらの児童中心療法 等があるが、現在では行う内容にそれほどの違いはみられない。心理 療法 …

no image

ポータブルトイレ

トイレまで歩けない、用便が近くて間に合わない、トイレが狭くて介助が 難しい、等のときに利用する。形状、便座の暖房、消毒等さまざまに工夫 されたものが市販されている。利用時のみ室内に持ち込むのが普通。通 …

no image

皮下骨折

開放性骨折が複雑骨折と呼ばれるのに対して、皮下骨折は単純骨折と言 われる場合もある。これら、骨折治療の原則は、整復、固定、リハビリテー ションである。整復とは骨折端をできるだけ正しく接合することを目標 …

no image

配食サービス

1ヵ月に1回の配食による安否確認等を目的としたものから、365日3食 提供するタイプまで幅広い形で行われている。介護保険の給付対象サ ービスには含まれていないが、生活支援サービスとして、食材費等は自 …