介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

不整脈

投稿日:

正常人の心臓拍動はほぼ規則正しい調律(リズム)を示し、その心拍数

は成人で安静時に1分間60~70である。この心拍数が、なんらかの原

因によって異常に早く、あるいは遅く、あるいはリズムが不規則になるこ

とを不整脈という。したがって不整脈には心拍リズムの不規則なものと規

則的なものがある。洞性不整脈、期外収縮(瞬間的に脈が飛ぶ、脈が抜

ける、瞬間的にドキッとするなどの症状を呈するもの)、房室ブロック、心

房細動等さまざまな種類がある。不整脈の発生機序として刺激生成異常

と刺激伝導異常がある。高齢者に多いが、各世代に不整脈をもっている

人は普通にいる。原因として、虚血性心疾患、先天性心疾患などがある。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

福利厚生センター

福利厚生に関する啓発活動、調査研究、福利厚生契約にもとづく福利 厚生事業の実施、社会福祉事業に関する連絡および助成等を行う。厚 生労働大臣により全国を通じて1個に限り指定される。社会福祉事業従 事者の …

no image

白杖(はくじょう)

障害者に情報を伝えることで、防御の手段ともなり、また、視覚障害者で あることを伝達する等の機能がある。グリップ、シャフト、チップから構成さ れ、2歩先にチップがくるよう、速度・歩幅から長さを合わせる。 …

no image

福祉専門職って?どんな種類がある?

今回は「福祉専門職(社会福祉専門職)」について説明します!   福祉専門職ってなに?? まず、「福祉専門職」の定義について説明します。   福祉専門職とは、「社会生活上、さまざまな …

no image

頻脈

心臓は自律神経(交感神経と副交感神経)によって支配されており、何ら かの要因で交感神経が優位になると心拍数が増える。心因性、運動性の 要因が多いが、薬物性要因に依る場合もある。心因性に依る場合は、比 …

no image

不安神経症

不安神経症には、突然、動悸などの自律神経症状と強い不安感に襲わ れる。自律神経症状には、ふるえ、めまい、動悸、手足のしびれ、吐き気、 心悸亢進、過呼吸、呼吸困難、発汗などの不安発作(パニック発作)があ …