介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

福祉事務所

投稿日:

福祉事務所は、生活保護法、児童福祉法などいわゆる福祉各法に定め

る援護、育成または更生の措置に関する業務を行う、第一線の総合的な

社会福祉行政機関である。都道府県福祉事務所は生活保護法、児童福

祉法、母子及び寡婦福祉法、知的障害者福祉法に定める都道府県また

は都道府県知事の行う事務を行い、市町村福祉事務所は、上記4法に加

えて老人福祉法および身体障害者福祉法の福祉6法すべての事務を行う。

福祉事務所には所長と少なくとも、指導監督を行う所員(査察指導員、スー

パーバイザー)、現業を行う所員(現業員)、事務を行う所員を置かなけれ

ばならない旨が規定されており、このうち査察指導員および現業員につい

ては社会福祉主事でなければならないとされている。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

福祉専門職って?どんな種類がある?

今回は「福祉専門職(社会福祉専門職)」について説明します!   福祉専門職ってなに?? まず、「福祉専門職」の定義について説明します。   福祉専門職とは、「社会生活上、さまざまな …

no image

ビタミン

ビタミンは、油に溶ける脂溶性ビタミン(ビタミンA,D,K、E等)と、水に 溶ける水溶性ビタミン(ビタミンB,C、ナイアシン等)に分けられる。体内 で合成されないか、されても不充分なため、外からの摂取が …

no image

訪問介護員

介護保険制度において、老衰、心身の障害および疾病のために日常生活 に障害があるおおむね65歳以上の者がいる家庭に対して派遣され、介護 サービスを行うことによってその高齢者が健全で安らかな在宅生活を送る …

no image

乏尿(ぼうにょう)

腎臓の尿生成機能の障害によって1日の尿量が300~500ml以下に減少 した場合を乏尿という。通常、健常者の尿量は500 ~ 2,000mlである。こ の場合腎の濃縮力を最大にしても1日に必要な溶質の …

no image

プライマリ・ヘルス・ケア

プライマリ・ヘルス・ケアは、住民が主体となった活動であり、その地域 の文化や資源にあった方法で行い、住民が平等にサービスが受けられ ること、また専門家は地域住民への健康教育を含めたサービスをチーム で …