介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

福祉事務所

投稿日:

福祉事務所は、生活保護法、児童福祉法などいわゆる福祉各法に定め

る援護、育成または更生の措置に関する業務を行う、第一線の総合的な

社会福祉行政機関である。都道府県福祉事務所は生活保護法、児童福

祉法、母子及び寡婦福祉法、知的障害者福祉法に定める都道府県また

は都道府県知事の行う事務を行い、市町村福祉事務所は、上記4法に加

えて老人福祉法および身体障害者福祉法の福祉6法すべての事務を行う。

福祉事務所には所長と少なくとも、指導監督を行う所員(査察指導員、スー

パーバイザー)、現業を行う所員(現業員)、事務を行う所員を置かなけれ

ばならない旨が規定されており、このうち査察指導員および現業員につい

ては社会福祉主事でなければならないとされている。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

訪問看護

わが国では、訪問看護の歴史は比較的浅く、1983年に老人保健法によ ってはじめて訪問看護が法的に位置づけられ、1991年に老人訪問看護 制度が創設、翌92年に看護師が管理者である老人訪問看護ステーショ …

no image

福祉機器

一般には、身体機能に損傷を受けた障害者や、機能の衰えがみえる高 齢者が、その障害や衰えた機能を補ったり、活動範囲を広げ自立した生 活を可能にすることや介護の省力化等を目的として製作されたか、または 既 …

no image

副子

古くは木製のものが多く、副木といわれていたが、現在は金属副子、プ ラッスチックの副子、ギブス副子が多い。副子の代用品として、新聞紙、 週刊誌、ダンボール、板棒、杖、毛布、座布団等を活用することができ …

no image

福祉用具専門相談員

福祉用具貸与事業者は事業所ごとに2人以上福祉用具専門相談員を 置くこととされている。専門相談員は介護福祉士・義肢装具士・保健師 ・看護師・准看護師・理学療法士・作業療法士・社会福祉士または厚生 労働大 …

no image

ボランティアセンター

ボランティア活動を支援するために社会福祉協議会に設置されている機関。 制度や行政だけでは充足することができないきめ細かな福祉サービスの実 現を図り、人間相互の関係に支えられた生活、住みやすい地域社会づ …