介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

福祉事務所

投稿日:

福祉事務所は、生活保護法、児童福祉法などいわゆる福祉各法に定め

る援護、育成または更生の措置に関する業務を行う、第一線の総合的な

社会福祉行政機関である。都道府県福祉事務所は生活保護法、児童福

祉法、母子及び寡婦福祉法、知的障害者福祉法に定める都道府県また

は都道府県知事の行う事務を行い、市町村福祉事務所は、上記4法に加

えて老人福祉法および身体障害者福祉法の福祉6法すべての事務を行う。

福祉事務所には所長と少なくとも、指導監督を行う所員(査察指導員、スー

パーバイザー)、現業を行う所員(現業員)、事務を行う所員を置かなけれ

ばならない旨が規定されており、このうち査察指導員および現業員につい

ては社会福祉主事でなければならないとされている。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

頻尿

原因は、膀胱に異常がある、膀胱炎、前立腺炎、膀胱結石、膀胱内の 腫瘍、膀胱周囲の臓器(子宮・卵巣)等の疾患や、神経因性膀胱の脳血 管障害、脳梗塞・脳出血など、尿道に異常や障害のある、前立腺肥大 症のよ …

no image

ビタミンD

ビタミンDは、体内にあるデヒドコレストロールから紫外線が当たることで ビタミンDは生成できるので大人では不足することはほとんどないが、小 児の場合欠乏が重度になると、くる病になったり骨軟化症になったり …

no image

フォローアップ

フォローアップとは、終結後に再び同じ問題を抱えるおそれがある利用者 に対して有効な手段となる。個別援助において、援助の終結後、サービ ス利用者への援助効果やその後の状況を確認するため追跡し評価する こ …

no image

保育士

保育士になるには、指定保育士養成施設を卒業するか、都道府県知事 が行う保育士試験に合格した上で、都道府県知事の登録を受け、保育 士証の交付を受ける必要がある。なお、保育士でない者が、保育士また はこれ …

no image

パウチ

パウチの型には下部開放型、閉鎖型、上部開放型があり、容量も大中小 とある。色は透明、不透明などさまざまで、ストーマなどから不随意に出て くる便や尿を受ける袋のことをいう。また、皮膚への付けかたで直接型 …