介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

徘徊

投稿日:

記憶喪失の状態、痴呆疾患等でみられる。あてもなく目的もなくさまよい

歩くこと。青少年の逃避の形としても起こるものである。介護で必要なポ

イントは、①玄関や門に鍵をかけて閉じ込めると、不安が強まり、症状の

悪化につながることもあり、一緒に出かけて気持ちを和らげることも1つの

方法である。②立ち寄ると思われる所や、近所の人の連絡をもらえるよ

うに、協力をお願いしておくこと。③徘徊している背景、なぜ歩いているの

か、どこへ行こうとしているのか、を知ることが大切。④連絡先を衣類に

縫いつけて、身元がわかるようにしておくことも必要、などである。

「徘徊高齢者家族支援サービス ・・・ 痴呆性高齢者が徘徊した場合に、

早期に発見できる仕組み(システム)を活用してその居場所を家族等に伝

え、事故の防止を図るなど家族が安心して介護できる環境を整備する。介

護予防・地域支え合い事業のうち市町村事業である家族介護支援事業の

一つである」


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

プライマリ・ヘルス・ケア

プライマリ・ヘルス・ケアは、住民が主体となった活動であり、その地域 の文化や資源にあった方法で行い、住民が平等にサービスが受けられ ること、また専門家は地域住民への健康教育を含めたサービスをチーム で …

no image

保健師国家試験

保健師資格を取得するためには、看護師国家試験に合格し、所定の保健 師養成課程(6ヶ月以上)を終了し保健師国家試験に合格する必要がある。 保健師の養成は、看護師の基礎教育修了者が入学し保健師の専門教育 …

no image

ボディメカニクス

動作には、効率的で安全、安楽な方法があり、それぞれの障害に応じた 介助の動作にも同様のことがいえる。ボディメカニクスとは、人体に外部 から重力や抵抗が与えられたとき、筋肉や骨、関節にどのような力が生 …

no image

福祉用具

一般的に福祉用具には自助具(自らの機能を補う)の側面と、介助具 (介助する側の機能を補う)の側面とがある。平成5年の福祉用具の研 究開発および普及の促進に関する法律の制定以来、福祉用具という言 い方が …

no image

ピック病

ピック病は老年痴呆、アルツハイマー型によく似た珍しい病気で、病気の 発生率は約100,000人に1人で、男性よりも女性の方に多く見られる初老 期痴呆の一つ。初老期(歴年齢上の定義は45歳~65歳)に発 …