介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

福祉教育

投稿日:

近年、わが国においては、家族機能の低下、地域の連帯の喪失等の社

会状況の変化に伴い、福祉教育の割合は大きくなりつつある。なお、学

校においても、児童・生徒に対して福祉教育がなされている。国、地方公

共団体、民間団体、ボランティア等が主に住民を対象として、福祉につい

ての知識や理解、住民参加を促すために、講習、広報等の手段により行

う教育。

「福祉教育推進事業 ・・・ 地域住民の福祉活動への理解と関心を深め

るため、幼少期から高齢期に至るまで生涯を通じて幅広く福祉教育・学習

の機会を提供し、体験・交流活動等を推進することにより、地域住民各層

の福祉マインドの醸成を図ることを目的とする事業」


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

日和見感染

ウイルスなどが周囲の形勢をうかがって日和見しているようにみえること からこの名称が生まれた。エイズ患者にみられるカリニ肺炎は典型例。放 射線治療中、副腎皮質ホルモン剤や抗生物質の連続投与の際等にもお …

no image

パラリンピック

現在は視覚障害者や切断者も参加する大会となり、もう一つの(パラ)の オリンピックという意味で使われるようになった、1948年にイギリスで脊髄 損傷者のスポーツ競技大会として開催されたのがきっかけで、1 …

no image

保育士

保育士になるには、指定保育士養成施設を卒業するか、都道府県知事 が行う保育士試験に合格した上で、都道府県知事の登録を受け、保育 士証の交付を受ける必要がある。なお、保育士でない者が、保育士また はこれ …

no image

ビタミンD

ビタミンDは、体内にあるデヒドコレストロールから紫外線が当たることで ビタミンDは生成できるので大人では不足することはほとんどないが、小 児の場合欠乏が重度になると、くる病になったり骨軟化症になったり …

no image

バイタルサイン

一般にバイタルサインといえば、狭義では体温、呼吸、脈拍、血圧を指す。 広義では、これらのほか、意識・精神状態、食欲、排尿、・排便、睡眠、神 経反射などを含んでいる。生きていることを表すしるし、生命徴候 …