介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

ビタミンB

投稿日:

ビタミンB群として、細胞内でさまざまな酸化酵素の手助けをしているビタ

ミンB2、たんぱく質や核酸の合成に関与しているビタミンB12、体内で糖

質代謝の際それを助ける補酵素としての役割をもち、過剰摂取しても排泄

され、毒性もなく、加熱するとさらに水に溶けやすく、アルカリを加えて加熱

すると壊れてしまうビタミンB1、アミノ酸やたんぱく質代謝の補酵素である

ビタミンB6、などがあり、いずれも欠乏するとさまざまな欠乏症を引き起こ

す重要な栄養素であり、ビタミンB群は水溶性で水に溶けることと、炭水化

物をエネルギーに変える手助けをするという2つの共通した働きがある。ビ

タミンBを多く含む食物は、生ハム・豚ばら・もも・ロース・肉、玄米・そば粉、

そら豆・グリンピース・枝豆・ぎんなん・落花生、うなぎの蒲焼・しらこ・ぶり・

しゃこ・魚肉ハム・魚肉ソーセージ、などである。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

不安神経症

不安神経症には、突然、動悸などの自律神経症状と強い不安感に襲わ れる。自律神経症状には、ふるえ、めまい、動悸、手足のしびれ、吐き気、 心悸亢進、過呼吸、呼吸困難、発汗などの不安発作(パニック発作)があ …

no image

福祉年金

現在では、昭和61年4月前に老齢福祉年金の受給権を有していた者に対 してのみ老齢福祉年金が支給されており、障害福祉年金の受給権を有し いた者、母子福祉年金および準母子福祉年金の受給権を有していた者に …

no image

福祉コミュニティ

地域住民が地域内の福祉について主体的な関心を持ち、自らの積極的 な参加により、援助を必要とする人々に対して福祉サービスを提供する 地域共同体をいう。特定地域において、要援護者とその家族援護者が居 宅で …

no image

長谷川式知能スケール

記憶や見当識などに関する質問から構成され、痴呆の重症度の段階評価 はしないが、30点満点のうち総得点20点以下では痴呆を疑うとされている。 主として高齢者の知能スクリーニングを目的としたスケールで、従 …

no image

非定型精神病

非定型精神病は、急性に発病し、多くは意識障害を伴う。予後は一般に は良好といわれている。独立した疾患と考えるか、分裂病と躁うつ病の 混合状態と考えるかは、はっきりとしていない。統合失調症と躁うつ病の …