介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

ビタミンB

投稿日:

ビタミンB群として、細胞内でさまざまな酸化酵素の手助けをしているビタ

ミンB2、たんぱく質や核酸の合成に関与しているビタミンB12、体内で糖

質代謝の際それを助ける補酵素としての役割をもち、過剰摂取しても排泄

され、毒性もなく、加熱するとさらに水に溶けやすく、アルカリを加えて加熱

すると壊れてしまうビタミンB1、アミノ酸やたんぱく質代謝の補酵素である

ビタミンB6、などがあり、いずれも欠乏するとさまざまな欠乏症を引き起こ

す重要な栄養素であり、ビタミンB群は水溶性で水に溶けることと、炭水化

物をエネルギーに変える手助けをするという2つの共通した働きがある。ビ

タミンBを多く含む食物は、生ハム・豚ばら・もも・ロース・肉、玄米・そば粉、

そら豆・グリンピース・枝豆・ぎんなん・落花生、うなぎの蒲焼・しらこ・ぶり・

しゃこ・魚肉ハム・魚肉ソーセージ、などである。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

廃用性症候群

高齢者の病気やけがによる寝たきり状態の放置や社会交流の途絶から 連鎖的に生じて、寝たきりの固定化につながることが多いことから寝たき り症候群とも呼ばれる。できる限りの自立、機能活用を図ることが必要で …

no image

非定型精神病

非定型精神病は、急性に発病し、多くは意識障害を伴う。予後は一般に は良好といわれている。独立した疾患と考えるか、分裂病と躁うつ病の 混合状態と考えるかは、はっきりとしていない。統合失調症と躁うつ病の …

no image

白内障

白内障には、先天性のものと後天性のものがある。先天性には、母親の 妊娠初期の疾患によるもの、原因不明のものがある。後天性には、外傷 性白内障、糖尿病性白内障、併発白内障(緑内障等ほかの眼疾患に併 発す …

no image

福祉ミックス

福祉多元主義の流れの中で、先進諸国で1980年代以降に顕在化してき た考え方、政策である。その背景には、政府部門の肥大化と政府の失敗、 財政赤字、人口構造の高齢化の進行等がある。従来の政府、市場部門 …

no image

保健婦助産婦看護婦法

2001年(平成3年)に標題は、保健師助産師看護師法に改題された。保健 師、助産師、看護師、准看護師の免許、試験、業務、罰則などについて定 めた法律。一般に略して保助看法(ほじょかんほう)と呼ばれるこ …