介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

ビタミンB

投稿日:

ビタミンB群として、細胞内でさまざまな酸化酵素の手助けをしているビタ

ミンB2、たんぱく質や核酸の合成に関与しているビタミンB12、体内で糖

質代謝の際それを助ける補酵素としての役割をもち、過剰摂取しても排泄

され、毒性もなく、加熱するとさらに水に溶けやすく、アルカリを加えて加熱

すると壊れてしまうビタミンB1、アミノ酸やたんぱく質代謝の補酵素である

ビタミンB6、などがあり、いずれも欠乏するとさまざまな欠乏症を引き起こ

す重要な栄養素であり、ビタミンB群は水溶性で水に溶けることと、炭水化

物をエネルギーに変える手助けをするという2つの共通した働きがある。ビ

タミンBを多く含む食物は、生ハム・豚ばら・もも・ロース・肉、玄米・そば粉、

そら豆・グリンピース・枝豆・ぎんなん・落花生、うなぎの蒲焼・しらこ・ぶり・

しゃこ・魚肉ハム・魚肉ソーセージ、などである。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ビタミン

ビタミンは、油に溶ける脂溶性ビタミン(ビタミンA,D,K、E等)と、水に 溶ける水溶性ビタミン(ビタミンB,C、ナイアシン等)に分けられる。体内 で合成されないか、されても不充分なため、外からの摂取が …

no image

福祉年金

現在では、昭和61年4月前に老齢福祉年金の受給権を有していた者に対 してのみ老齢福祉年金が支給されており、障害福祉年金の受給権を有し いた者、母子福祉年金および準母子福祉年金の受給権を有していた者に …

no image

ピック病

ピック病は老年痴呆、アルツハイマー型によく似た珍しい病気で、病気の 発生率は約100,000人に1人で、男性よりも女性の方に多く見られる初老 期痴呆の一つ。初老期(歴年齢上の定義は45歳~65歳)に発 …

no image

ビタミンD

ビタミンDは、体内にあるデヒドコレストロールから紫外線が当たることで ビタミンDは生成できるので大人では不足することはほとんどないが、小 児の場合欠乏が重度になると、くる病になったり骨軟化症になったり …

no image

白杖(はくじょう)

障害者に情報を伝えることで、防御の手段ともなり、また、視覚障害者で あることを伝達する等の機能がある。グリップ、シャフト、チップから構成さ れ、2歩先にチップがくるよう、速度・歩幅から長さを合わせる。 …