介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

ピアカウンセリング

投稿日:

同じ経験や環境を共有し、共通の関心を持っている者同士が、自らの体

験にもとづき、他者の相談に応じ、問題解決を図ることをいう。近年増えつ

つある障害者が相談員となり、様々な障害のある人たちの相談をうけると

いうのはこの典型である。相談者に近く、詳細まで充分に共感できるとい

う利点があるが、その中心的態度は傾聴と情報提供にあり、それを通じて、

相談者が癒され、自信を得て、自己決定をすすめることを目指している。根

底には、問題解決の主体は相談者自信であり、相談者自信の力を信頼し、

自己決定を尊重するという専門的な価値・知識・技術が必要である。ピアと

は同僚や仲間を指し、対等ということを意味している。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

不安神経症

不安神経症には、突然、動悸などの自律神経症状と強い不安感に襲わ れる。自律神経症状には、ふるえ、めまい、動悸、手足のしびれ、吐き気、 心悸亢進、過呼吸、呼吸困難、発汗などの不安発作(パニック発作)があ …

no image

保健所

地域における公衆衛生の向上および増進を目的とした行政機関。地域 保健法にもとづき、地域住民の健康増進、衛生上の試験検査、疾病予 防、公共医療事業の推進等さまざまな業務を行っている。都道府県また は政令 …

no image

パラリンピック

現在は視覚障害者や切断者も参加する大会となり、もう一つの(パラ)の オリンピックという意味で使われるようになった、1948年にイギリスで脊髄 損傷者のスポーツ競技大会として開催されたのがきっかけで、1 …

no image

副子

古くは木製のものが多く、副木といわれていたが、現在は金属副子、プ ラッスチックの副子、ギブス副子が多い。副子の代用品として、新聞紙、 週刊誌、ダンボール、板棒、杖、毛布、座布団等を活用することができ …

no image

訪問リハビリテーション

居宅において、その心身の機能の維持回復を図り、日常生活の自立を 助けるために行われる理学療法、作業療法、その他必要なリハビリテー ション。介護保険の給付対象となる居宅サービスの一つ。病状が安定期 にあ …