介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

統合教育

投稿日:

基本的には障害児が普通の学級で学習する形態をいうが、特殊学級に

在籍する障害児が、特定の時間だけ、通常の学級の子どもたちと学ぶと

いう、いわゆる交流教育も統合教育の一形態とする考え方もある。実施

に当たっては、教員の教育と適切な配置が不可欠である。障害のある児

童・生徒と障害のない児童・生徒を一緒に教育することをいう。また、イン

テグレーションは通常、統合教育と訳されるが、日本語で統合教育と言っ

た場合はインテグレーション、メインストリーミング、インクルージョンの概

念が微妙に入り混じる。交流教育、統合教育ということ自体、交じり合った

概念で使用されることが多い。


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

地域ケア会議

業務内容は、介護予防・生活支援サービスの総合調整、居宅サービス計 画(ケアプラン)作成指導等、地域型支援センターの統括、居宅サービス事 業者および居宅介護支援事業所の指導・支援と規定されている。保険・ …

no image

チームケアって?

今回は「チームケア」について説明します。   チームケアってなに? チームケアとは、保健分野や医療分野、介護分野、福祉分野など、各領域の専門的な知識を持つ人がチームを組んで要援護者のケアを行 …

no image

ターミナルケア

身体的苦痛や死に直面する恐怖を緩和し、残された人生をその人らしく 生きられるように援助を行う。がん末期患者等のターミナルケアのための 医療施設としてホスピスがつくあれている。終末期の医療・看護・介護。 …

no image

チアノーゼ

毛細血管、皮膚・粘膜の細静脈を循環する血液の酸素濃度が低く、炭酸 ガス濃度が高いため、皮膚や唇が著しく紫色になる現象。原因としては、 肺でのガス交換が不十分な場合や、末梢循環の不良な場合等が考えら れ …

no image

知的障害者

平成11年4月1日から、従来の精神薄弱という用語が知的障害に改められ た。知的障害者とは、知的発達に遅滞が認められ、日常生活に支障をきた しているために支援を必要とする者をいう。 「知的障害 ・・・  …