介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

聴導犬

投稿日:

厚生労働大臣が指定した法人から認定を受けている訓練された犬のことで、

聴覚障害により日常生活に著しい支障がある身体障害者のために、ブザー

音、電話の呼び出し音、その者を呼ぶ声、危険を意味する音などを聞き分け、

その者に必要な情報を伝え、必要に応じて音源への誘導を行う訓練犬であ

る。聴導犬がはじめて使われ始めたのは、盲導犬より遅れること約150年後

であると言われる。

「聴導犬訓練事業 ・・・ 第二種社会福祉事業として位置づけられている事

業で、聴導犬の訓練を行うとともに、聴覚障害のある身体障害者に対して、

聴導犬の利用に必要な訓練を行う」


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

重複障害

身体障害者については、身体障害者障害程度等級表における1級、2級 を通常意味し、知的障害については、知能指数がおおむね35以下の者、 または50以下で、かつ身体障害者程度等級表における1級から3級まで …

no image

ドライシャンプー

ドライシャンプー剤を用いて、頭皮、頭髪を清潔にする方法で、頭髪の状態、 頭皮の汚れ具合によってシャンプー剤を選ぶ、洗髪効果を得るために、頭 皮を十分にマッサージし毛髪を小分けにしてふく、アルコール使用 …

no image

聴能訓練士

医学・音響についての専門的知識や訓練課程について習熟する必要が ある。この養成は、国家資格となった言語聴覚士の養成課程の中で実 施されている。聴覚障害者に対して医師(耳鼻科医)の指示の下に聴力 検査や …

no image

点字器

標準点字器は32マス18行で、点字板には点字定規を固定する穴が左右 に空いている。点字定規は上下2枚の金属板で、上板には6つの穴が、下 板には6つのおう点があり、紙をはざんで点筆で点を打っていく。点字 …

no image

手浴

座位保持の可能な場合は、オーバーテーブルを利用して両手を洗ったり、 ベッド上で寝具を濡らさない工夫をして身体の前部に湯の容器を置いて洗 う。座位保持が不可能な場合は、横向きになって片手ずつ洗う。つめ切 …