介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

中途視覚障害者

投稿日:

中途視覚障害者の問題は、障害を受容するまでの心理的・精神的状況

である。人生途中での失明は死を意味するといわれるくらいにショックが

大きく、視覚以外の感覚が特別に発達しているわけではないために生活

全般に大きなダメージを受ける。受障直後は絶望感におそわれ、それが

なかなか克服できない。長い場合は半年にもわたる場合がある。また完

全に人に依存してしまい自立しようとしないなどの心理的機制も働く。

障害者のリハビリには、この精神面の支えが重要なポイントとなる。

視覚を体感したことがある者が、何らかの原因で視覚に障害を受けた者

をいう。


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

点字器

標準点字器は32マス18行で、点字板には点字定規を固定する穴が左右 に空いている。点字定規は上下2枚の金属板で、上板には6つの穴が、下 板には6つのおう点があり、紙をはざんで点筆で点を打っていく。点字 …

no image

特殊学級

学校教育法第75条によると、小・中学校および高等学校に置くことがで きるとなっており任意設置制である。日本の特殊学級には知的障害 者、肢体不自由者、身体虚弱者、弱視者、難聴者、その他心身に故障 のある …

no image

端座位

端座は本来正座を意味するが、ベッドの端に両下肢を垂らして腰をかける 姿勢を端座位と表現することが多い。実践方法として、ベッドの端に膝関節 がくるように腰をかけ、背・臀部が後方に倒れないようにクッション …

no image

電動車いす

道路交通法では、車いすは歩行者として取り扱われ、電動式車いすの性 能は歩行者の歩行速度(最高6㎞/h)を超えないものとされている。身体 障害者福祉法および児童福祉法にもとづく補装用具の交付品目として指 …

no image

デイサービス事業

在宅の虚弱高齢者および寝たきり高齢者等に対し、老人デイサービス センター通所により各種のサービス(入浴、食事の提供、機能訓練等) を提供し、生活の支援、社会的孤立感の解消、心身機能の維持向上 等を図る …