介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

地域福祉センター

投稿日:

設置運営主体は地方公共団体または社会福祉法人。利用料は無料ま

たは低額(サービス実施に伴う原材料費等の実費)。ボランティア団体等

の行う食事サービス事業、デイサービス事業、ボランティア活動支援事業

等を実施する、研修・相談事業。建物の規模と事業内容によりA型とB型

に分けられる。地域住民の福祉の増進および福祉意識の高揚を図ること

を目的として、地域住民の福祉ニーズや地域の実情に応じた各種福祉事

業を行う、地域における福祉活動の拠点。

「地域福祉推進特別対策事業 ・・・ ふるさと創世の福祉版といわれてい

る。地方公共団体が高齢者保険福祉の向上という理念にもとづき総合的

に実施する単独事業について、地方交付税措置が講じられる」


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

短期入所療養介護

介護老人保険施設、療養型病床群等に短期入所させ、当該施設において 看護、医学的管理下における介護、機能訓練、その他必要な医療および 日常生活の世話を行うサービス。病状が安定期にある要介護者または要 支 …

no image

聴覚障害

身体障害福祉法では、両耳の聴力レベルが70デシベル以上の人などを 聴覚障害者とし、障害等級を6級から2級の間で認定している。受障時期、 受障部位、受障原因により治療・援助法・コミュニケーション手段が異 …

no image

ターミナルケア

身体的苦痛や死に直面する恐怖を緩和し、残された人生をその人らしく 生きられるように援助を行う。がん末期患者等のターミナルケアのための 医療施設としてホスピスがつくあれている。終末期の医療・看護・介護。 …

no image

聴能訓練士

医学・音響についての専門的知識や訓練課程について習熟する必要が ある。この養成は、国家資格となった言語聴覚士の養成課程の中で実 施されている。聴覚障害者に対して医師(耳鼻科医)の指示の下に聴力 検査や …

no image

特定施設入居者生活介護

特定施設サービス計画にはサービスの内容、担当者、健康上・生活上 の問題点と解決すべき課題、提供するサービスの目標・達成時期・提 供上の留意点を定める必要がある。有料老人ホームや軽費老人ホー ム(特定施 …