介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

重複障害

投稿日:

身体障害者については、身体障害者障害程度等級表における1級、2級

を通常意味し、知的障害については、知能指数がおおむね35以下の者、

または50以下で、かつ身体障害者程度等級表における1級から3級まで

の身体障害を合併する者であり、常時介護を要する程度の者とされてい

る。重複障害とは、一つ以上の障害をあわせもつものである。最近は、

度障害者、重複障害者が増加しており、そのための支援施策が求められ

ている。

重度障害者 ・・・ 重度身体障害者、障害者の雇用の促進等に関する

法律では、身体障害者のうち、身体障害の程度が重い者(重度の視覚障

害、肢体の障害、聴覚障害、内部障害、重複障害等)と定義されている」


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

特定施設入居者生活介護

特定施設サービス計画にはサービスの内容、担当者、健康上・生活上 の問題点と解決すべき課題、提供するサービスの目標・達成時期・提 供上の留意点を定める必要がある。有料老人ホームや軽費老人ホー ム(特定施 …

no image

特定保健用食品

生体防御機能、生体調節機能、老化抑制機能などの効能が科学的に 証明された食品について厚生労働大臣が許可して、許可証票または特 保マークがつく。以前は機能性食品と呼ばれていた。特別用途食品のう ち、食生 …

no image

吐血

大量出血の場合は新鮮な血液そのままのこともあるが、通常は胃内の 塩酸のためにコーヒー残渣様(ざんさよう)の状態で吐出される。頻度の 多さからみると胃潰瘍、びらん性胃炎、胃がん、食道下部の静脈瘤(じょ …

no image

特殊学級

学校教育法第75条によると、小・中学校および高等学校に置くことがで きるとなっており任意設置制である。日本の特殊学級には知的障害 者、肢体不自由者、身体虚弱者、弱視者、難聴者、その他心身に故障 のある …

no image

テクスチャ-

測定は機械による方法と官能検査による方法があり、おもに口の中での 感触によって決定される食品の物理的な性質の総合評価で、食品の味、 色、香りとともに”おいしさ”を左右する重要な要素。機械的特性には、凝 …