介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

残存機能とは

投稿日:2018年8月19日 更新日:

今回は「残存機能」について説明します。

 

「残存機能」ってなに?

残存機能とは、障害のある方の障害以外の部分、つまり自分で活用することができる残された機能のことです。

 

例えば、脳梗塞などが発生した結果、一命を取り留めたものの左半身に麻痺が残ってしまった場合は右半身をはじめ、麻痺の影響がない部分が残存機能ということになります。

なお、片麻痺などの場合には健側(けんそく)・患側(かんそく)という言い方も使われますね。

 

一般的に障害があると、障害が発生した部分をはじめ、その影響で身体のさまざまな機能が低下することが多いです。

しかしながら、この残存機能を上手に活用することで、日常生活をしていくうえでの機能的なレベルをある程度保つことは可能です。(もちろん障害の程度によって個人差が大きいため、一概には言えませんが・・・)

 

残存機能は徐々に低下していく!

障害の程度にもよりますが、このように障害がある中で残された機能を有効に活用し、日々の生活を豊かにすることは可能です。

 

しかし、残存機能は使わないままでいると徐々に機能が低下してしまいます!

機能が低下するところは筋肉をはじめ、歩行する際の平行感覚や正確な距離感、関節の可動域など、物理面や感覚面を問わずさまざまです。

 

そしてやっかいなことに、一度残存機能が低下してしまうと低下した分の機能を取り戻すのにも時間がかかってしまう点にも注意が必要です。(リハビリと似てますね)

 

このようなことを考えると、障害者の援助にあたっては、被援助者の残存機能をできるだけ伸ばしていく、もしくは維持することを考えるのが重要であるといえます。

 

例えば介護施設などであれば、利用者ができることはなるべく利用者自身にやってもらうなどの配慮が必要となるでしょう。

そして介護者はそれを見守り、必要となる範囲で適切に利用者を支援していくことが望ましいですね。

 

いずれにせよ、障害者を支える際はなんでも手伝ってあげるのではなく、障害者の残存機能を最大限に生かしてもらえる様に側面から支えていくことが大切です。

 

おわりに

今回は「残存機能」について説明させて頂きました。

 

障害者自身の力で生活を楽にできるという点で、この残存機能をどう活用していくかは非常に重要です。

残存機能を低下させないためには、周りでサポートする方の理解や認識が必要になることも覚えておくと役立つと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!

 


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

職業指導員

身体障害者更生援護施設の設備および運営に関する基準、指定身体 障害者更生施設等の設備および運営に関する基準において定められ た職種の名称であるが、資格化されているわけでもなく、一定の就労経 験と技能へ …

no image

視覚障害者用補助機器

コミュニケーション用としては、点字器、点字タイプライター、カナタイプラ イター、視覚障害者用ワードプロセッサーなどがあり、歩行用としては白杖 のほか、超音波を使用した杖、めがね等の電子機器補助具があり …

no image

査察指導員

福祉事務所長の指揮監督を受けて、現業事務の指導監督を行うことを職務 とする。定務については条例で定めることとされている。スーパーバイザーと も呼ばれる。社会福祉法の規定により福祉事務所に置かれる職員で …

no image

心臓弁膜症

先天性弁膜症と他疾患に合併する後天性弁膜症に大別される。後天性 弁膜症の原因としては、リウマチ熱、梅毒、細菌性心内膜炎、動脈硬化 症などがあり、リウマチ熱や梅毒によるものは急速に減少している。リウ マ …

no image

住宅改修支援事業

高齢者向けに居室等の改良を希望する者に対し、保健師、理学療法士、 作業療法士等がサービス利用者の居宅への訪問等により、家屋の構造、 高齢者の身体状況、保健福祉サービスの活用状況等を踏まえて、住宅 改修 …