介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

精神保健福祉士

投稿日:

精神保健福祉法にもとづく精神病院、社会復帰施設等に入院等している

精神障害者に対して、社会復帰に関する相談援助および日常生活訓練を

行い、社会復帰を促進させる有資格者。国家資格である。精神保健福祉士

となるには、指定試験機関財団法人社会福祉振興・試験センターが実施す

る精神保健福祉士試験に合格し、精神保健福祉士登録簿に所定の事項の

登録を受けなければならない。

精神保健福祉法 ・・・ 平成9年に施行され、精神保健福祉士の資格を

定めて、その業務の適正を図り、精神保健の向上と精神障害者の福祉の

増進に寄与することを目的とする法律。精神保健福祉を定義し、その試験、

登録、義務等、罰則について定められている」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

心臓弁膜症

先天性弁膜症と他疾患に合併する後天性弁膜症に大別される。後天性 弁膜症の原因としては、リウマチ熱、梅毒、細菌性心内膜炎、動脈硬化 症などがあり、リウマチ熱や梅毒によるものは急速に減少している。リウ マ …

no image

作業施設

作業施設とは、身体障害者授産施設、身体障害者福祉工場、知的障害者 授産施設、重度身体障害者授産施設、精神障害者授産施設、身体障害者 通所授産施設、生活保護法の授産施設等がある。雇用されることの困難な …

no image

障害認定

多くの場合、医学的診断にもとづいて認定は行われるが、各制度によって 障害の程度、評価の基準は異なる。例えば、年金制度においては国民年 金・厚生年金保険障害認定基準、身体障害者福祉法においては身体障害 …

no image

在宅福祉サービスの意味や特徴、具体例は?

今回は「在宅福祉サービス」について説明します。   そもそも「在宅福祉サービス」ってどんな意味? まず、「在宅福祉サービス」の意味についてお伝えします。   在宅福祉サービスとは、 …

no image

寝食分離

寝食分離によって、ベッド上で生活する時間が減り、生活に変化を作りだす ことができる。また、食堂に移動することによって、移動・運動能力の維持、 拡大を図ることも可能である。また食堂では、多くの人々と触れ …