介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

精神障害

投稿日:

精神障害とは、精神病、ならびに反応の異常(異常体験反応、あるいは

神経症)、性格障害、精神遅滞など、精神の病的状態全体をまとめて呼

ぶときに用いられる概念である。精神障害の原因は大きく3つにわけて考

えられている。その第1は内因性のもので、身体的なものにもとづいてい

るとされる内的要因(素質や遺伝、年齢、性別などが関係する)によるも

の。第2は、脳に外側から影響を与えられることにより身体病因をおこす、

外的要因(広くは、気候、風土、文化、宗教などを含む)によるもの。第3は、

上記以外の反応の異常や性格障害などの心因的なものによるもの。ただ

し、精神障害は一般に、複数の原因が絡みあっておこることが多く、病因

の特定には困難を伴う。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

食品添加物

最終的にできた食品中に残存するしないに関わらず、食品に対して何ら かの目的のために添加物等するものすべてを指す。食品添加物として日 本で許可されているものは化学的合成品と一部の天然物であり、その使 用 …

no image

心不全

心不全とは、あらゆる心臓疾患の末期症状である。心臓のポンプ機能が 低下し、全身の臓器組織に必要な血液を循環できなくなった状態。 「うっ血性心不全 ・・・ 心不全により、肺循環系にうっ血を生じたものを …

no image

スタビライザー

リハビリテーション分野で特に頻回に用いられるものに、起立歩行障害児 (者)の立位安定装置がある。これは、底面積の広い硬板に骨盤帯つき 長下肢装具を固定したもので、立位における平衡機能を促進(助長)する …

no image

所得保障

国民が疾病・失業・災害等の原因により所得が減少したり中断するか、 退職・老齢・死亡等の原因により所得が途絶えたときに、一定の生活水 準を確保するために社会保険や公的扶助にもとづく給付により、所得を 保 …

no image

生活習慣病

生活習慣病とは、中年期以降の高齢者に多い病気をいい、癌(悪性新生物)、 心臓病、脳血管障害を三大生活習慣病と言う。生活習慣病を誘発する因子と しては、カロリー、動物性脂肪、塩分や糖分のとり過ぎ、ストレ …