介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

腎不全

投稿日:

急激に広範囲な腎組織の破壊を起こした急性腎不全の多くは、治療

できる。慢性腎不全の予後は悪い。原因は急性では抗生物質、重金

属等による中毒性の腎細胞破壊や心筋梗塞、また出血等からくる腎の

虚血があげられる。慢性腎不全の場合は、糖尿病や高血圧症からくる

血管に病変や感染の再発等がある。食事療法、透析療法、腎移植等の

治療法がある。腎不全のため、水と電解質のバランスの異常、老廃物の

蓄積、アシドーシス等が現れている状態を尿毒症という。腎臓の機能が

極度に低下し、老廃物を排出し水分および電解質の平衡を維持すること

ができない状態をいう。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

残存機能とは

今回は「残存機能」について説明します。   「残存機能」ってなに? 残存機能とは、障害のある方の障害以外の部分、つまり自分で活用することができる残された機能のことです。   例えば …

no image

職業教育

職業能力開発促進法にもとづくものとしては、障害者職業能力開発校等 の公共職業能力開発施設において障害者向き訓練科が設けられている。 なお、身体障害者更生援護施設においても一定の職業教育が行われて いる …

no image

自立生活

昭和57年の身体障害者福祉審議会答申では、自立生活とは、四肢麻痺 など重度な障害者が、介助者や補装具等の補助を用いながらも、心理的 には解放された責任ある個人として主体的に生きることである、としている …

no image

3動作歩行(三動作歩行)

今回は「3動作歩行(三動作歩行)」について説明します!   3動作歩行(三動作歩行)とは?   3動作歩行には以前説明した記事「健側(けんそく)・患側(かんそく)」との関連性がとて …

no image

セラピー

リハビリテーションばかりでなく、福祉サービス利用者の活性化を目指す さまざまなセラピーが開発されている。音楽療法、園芸療法、アロマテラピ ー(芳香療法)、レクリエーション療法などが知られている。セラピ …