介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

消費者運動

投稿日:

消費者が自主的に団体を組織して消費生活を守るための運動は、戦前

にも生活共同組合運動があったが、昭和30年代以降、多発する消費者

問題に対して情報提供型消費者運動や、消費者の権利を主張する積極

的な運動が展開されるようになった。高度大衆消費社会の到来とともに

顕在化した消費者問題に対処するため、消費者が自らの利益を守り、消

費者主権の実現を目指して展開した運動のこと。

「消費支出 ・・・ 食料費、住居費、光熱費、被服費、等の必需的支出と

教養娯楽費、交際費等の選択的支出があり、各々の家計は所得の大き

さや家庭構成等によって、これらの配分を決定する。消費を目的に支出さ

れるもの」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

精神病

統合失調症、躁うつ病等の内因性精神病、脳障害にもとづく器質性精 神病、急性伝染病や内分泌障害に伴って起こる症状精神病、アルコー ル中毒や覚醒剤中毒等による中毒性精神病等がある。神経症、心因 反応、性格 …

no image

腎臓移植

末期腎不全の治療法として透析療法と腎臓移植がある。提供者の生死 により生体腎移植と死体腎移植に分けられる。腎臓は、腰部の後腹膜 にあるそら豆形をした一対の実質器官。尿を生成しているほか、血圧調 整因子 …

no image

作業療法士

作業療法を専門技術とすることを認められた者に付与される名称。理学 療法士および作業療法士法により資格、業務等が定められている。同法 によれば、作業療法士とは、「厚生労働大臣の免許を受けて、作業療法士 …

no image

社会的不利

社会的不利とは、機能障害や能力低下(能力障害)の結果として、個人に 生じる社会的な不利益のことである、例えば、障害を理由に就職や就学を 拒否されたりする場合や、障害のある人にも利用できるような環境が整 …

no image

所得保障

国民が疾病・失業・災害等の原因により所得が減少したり中断するか、 退職・老齢・死亡等の原因により所得が途絶えたときに、一定の生活水 準を確保するために社会保険や公的扶助にもとづく給付により、所得を 保 …