介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

救急救命士

投稿日:2018年8月6日 更新日:

救急救命士法により定められた国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許

を受けたもので、医師の指示のもとに救急救命処置を行うことを業とする者。

この時の救急救命処置とは、症状が著しく悪化するおそれがある、または、

生命が危険な状態にある疾病者に対して、病院または診療所に搬送される

までの間に行われる気道の確保、心拍の回復その他の処置であって、症状

の著しい悪化を防止し、または、その生命の危険を回避するために緊急に

必要なものをいう。救急隊員が行う応急処置を拡大し、救命率の向上を図る

目的で法定化された。

救急隊員 ・・・ 救急隊員は、専門的教育を受けることにより、日常的に誰

もが行える傷口の被覆や止血、骨折部の固定、体温測定、保温処置などの

他、次のような行為が認められています。聴診器の使用による心音、呼吸音

の確認、血圧計の使用による血圧測定、心電計の使用による心拍動の観察

及び医療機関への心電図伝送、血中酸素飽和度測定器による血中酸素飽和

度の測定。自動体外式除細動器による除細動、酸素吸入器による酸素投与、

吸引器による口腔内の吸引、バックバルブマスクによる人工呼吸、口腔や鼻腔

に器具を入れての気道確保(経口・経鼻エアウェイの使用)、鉗子、喉頭鏡を使

用しての咽頭、喉頭の異物の除去、自動式心臓マッサージ器の使用、ショック

パンツを使用した血圧の保持、下肢の固定」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

コミュニティディベロップメント

対象国あるいは対象地域の国民、住民の意思を尊重しつつ、社会的、 経済的状態の改善を図る方法であり、技法的にはコミュニティワークと の関連性が強い。もともとは発展途上国あるいはその中の地域開発に あった …

no image

介護労働安定センター

厚生労働大臣により全国に一つだけ指定され、国の給付金の支給、調査 研究、介護労働者の福祉増進を目的とした援助事業の運営、介護労働者 の雇用および福祉に関する情報、資料の収集・提供、相談援助、職業紹介 …

no image

ギャッチベッド

半座位を他動的に確保できるので座位姿勢をとれない障害者や重度の 疾患者、術後患者、呼吸器疾患を有する患者、自由に移動できない病弱 な高齢者等に用いる。ベッドの上半分あるいは下半分が手動または電動 で、 …

no image

介助犬

肢体不自由により日常生活に著しい支障がある身体障害者のために、 物の拾い上げ運搬、体位の変更、扉の開閉、スイッチの操作、着脱衣 の補助、緊急の場合における救助の要請その他の肢体不自由を補う 補助を行う …

no image

義肢

義手は、その使用目的から外観を主とした装飾用義手、作業を主とした 作業用義手、残存筋や肩の運動等を力源として、軽作業、日常生活に 適する能動式義手に分けられ、切断部位により上腕義手、肘義手、手部 義手 …