介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

救急救命士

投稿日:2018年8月6日 更新日:

救急救命士法により定められた国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許

を受けたもので、医師の指示のもとに救急救命処置を行うことを業とする者。

この時の救急救命処置とは、症状が著しく悪化するおそれがある、または、

生命が危険な状態にある疾病者に対して、病院または診療所に搬送される

までの間に行われる気道の確保、心拍の回復その他の処置であって、症状

の著しい悪化を防止し、または、その生命の危険を回避するために緊急に

必要なものをいう。救急隊員が行う応急処置を拡大し、救命率の向上を図る

目的で法定化された。

救急隊員 ・・・ 救急隊員は、専門的教育を受けることにより、日常的に誰

もが行える傷口の被覆や止血、骨折部の固定、体温測定、保温処置などの

他、次のような行為が認められています。聴診器の使用による心音、呼吸音

の確認、血圧計の使用による血圧測定、心電計の使用による心拍動の観察

及び医療機関への心電図伝送、血中酸素飽和度測定器による血中酸素飽和

度の測定。自動体外式除細動器による除細動、酸素吸入器による酸素投与、

吸引器による口腔内の吸引、バックバルブマスクによる人工呼吸、口腔や鼻腔

に器具を入れての気道確保(経口・経鼻エアウェイの使用)、鉗子、喉頭鏡を使

用しての咽頭、喉頭の異物の除去、自動式心臓マッサージ器の使用、ショック

パンツを使用した血圧の保持、下肢の固定」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

言語発達遅滞

話せない、文が作れない、聴いて理解できない、文字が学習できない、 発音がおかしい、コミュニケーションをとろうとしないなどの症状がみられ、 言語発達が遅れたり逸脱した状態。原因としては、知的発達の遅れ、 …

no image

期外収縮

正常人の心臓拍動はほぼ規則正しいリズムを示すが、正常に期待される ときでないときにおこる心臓の収縮を期外収縮(きがいしゅうしゅく)という。 異常な刺激によって、心臓が本来の周期を外れて早く収縮する不整 …

no image

ケアチーム

一人の人に対してサービスがばらばらに提供されることは、サービスの 重複または欠落を生じる。よって、保健・医療・福祉の各サービス提供者 がチームを組んでサービスを提供し、頻繁なカンファレンスを持つことは …

no image

起座位(きざい)

心臓疾患の人に心臓の位置を高くして血液の循環の負担を少なくしたり、 また喘息(ぜんそく)発作では呼吸がしやすくなる。上体を挙げ、背もたれ を背面にあて、肘を机の上に置き、肩が緊張しないように調整し、膝 …

no image

介護支援専門員

代表的な業務は、介護サービス計画(ケアプラン)の作成と市町村の委 託を受けて行う要介護認定の面接調査があげられる。介護支援専門員 になるには、都道府県知事またはその指定した者が行う介護支援専門 員実務 …