介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

観察法

投稿日:

観察法ではプログラムに参加している参加者の態度、行動、表情などを

十分に観察し、そこから参加者のニーズや意向を読み取る。独自の観察

力が必要ではあるが、慣れれば質問紙や面接法では得られない、参加

者の隠れたニーズを知ることもできる。社会福祉調査における資料収集

方法の一つで、面接による方法と、質問紙による方法を並んで用いられる。

観察 ・・・ 行動を言葉を用いて確認するにとどまらず、物事の実態を理

解するために注意してみること。眼(視覚)・耳(聴覚)・鼻(臭覚)・舌(味覚)

・皮膚(触覚)の5つの感覚器官のすべてを働かせ、利用者のあるがままの

状態を的確に把握すること」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

コーディネーター

社会福祉の援助においては、他の職種とのチームワークが不可欠である が、その際にその人たちとの調整が必要となる。特に地域援助活動におい ては、地域内の施設、機関、団体間を統合的に調整することが重要な役割 …

no image

緊急通報体制等整備事業

65歳以上の独居世帯、高齢者のみの世帯およびこれに準ずる世帯に 属する高齢者ならびに身体障害者のみの世帯およびこれに準ずる世帯 に属する身体障害者の急病や災害等の緊急時に迅速かつ適切な対応 を図るため …

no image

交流教育

子供の経験を広め、積極的な態度を養い、豊かな人間性や社会性を養う とともに、地域の人々が障害のある子供に対する正しい理解と認識を深 めるという意義をもつ。盲・聾・養護学校および幼・小・中・高等学校の学 …

no image

コミュニケーションエイド

言語障害者の発声代行機器、電話およびパソコン通信などの社会参加に 欠かせないコミュニケーションの手段を、重度肢体不自由者にも利用できる ように機能補助をした装置のことで、福祉機器の一種。また、視覚障害 …

no image

健康相談

心身の健康に関する個別の相談に応じて必要な指導および助言を行い、 家庭における健康管理に資することを目的としている。実施主体は市町 村で、その市町村の40歳以上の者および必要に応じてその家族等を対 象 …