介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

言葉かけ

投稿日:

ゲームなどの進行に合わせて掛け声をかけたりして、会の雰囲気を盛り上

げていくこともある。このような場面の司会進行役の人は、こうした言葉かけ

を意図的に、しかもタイミングよく行うことが大切であり、重要な援助技術の

一つとして位置づけられる。レクレーション活動の実践場面などで、プレイし

ている人に対して、励ましの言葉などをかけて、その人を援助すること。

レクレーション活動 ・・・ 体力的にはスポーツをよくやっている人のほうが

そうではない人より優れているし、クラブ活動などを積極的にやっている人は

対人関係をスムーズに作れるようになる。総じて、レークレーション活動によ

って毎日を健やかに過ごせるようになり、生きる意欲を再生し建設的な生き

方を身につけられる。レークレーション活動は心身の活性を高め、人と人の

コミュニケーションを促進する効果を持つ」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

介護用品の支給

要介護4または5に相当する市町村民税非課税世帯に属する在宅の高 齢者を既に介護している家族を対象に、介護用品である尿取りパット、 紙オムツなどを支給する。支給額は年額一人当たり上限7万5千円とさ れる …

no image

誤嚥

嚥下痛(えんげつう)、嚥下に関する神経・筋の障害、意識状態が低下して いる場合等に起きやすい。また、入れ歯等の異物を呑み込んで詰まること もこう呼ぶ。どちらも窒息の危険があるので、食物または異物を取り …

no image

ケアプラン

在宅要介護者の自立生活を援助するには、心身の状況や環境などを 総合的に評価し、生活全般の課題やニーズをつかんだ上で、問題点の 解決や軽減をしたり、ニーズを充足していくために適切なサービスを選 択して組 …

no image

機能性尿失禁

痴呆でトイレの分からない人、麻痺などがあり身体が不自由でトイレに行く までに時間がかかり漏れてしまう人や寝たきりの人もこのタイプになる。対 応は尿・便意がない場合はサインを見つけ、トイレ誘導や時間誘導 …

no image

更生訓練費

実施主体は市町村であり、支給額は施設の種類、訓練日数に応じて支給 されるが、収入が一定額以上の者については支給制限される。身体障害 者福祉法の規定にもとづき、身体障害者更生援護施設への入所の措置ま た …