介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

健康増進センター

投稿日:

個人の健康度を測定するために生活状況調査、体格、医学的検査、体力

測定などを行い、それにもとづき個人の身体的・社会的態様に応じた食生

活、休養、運動等に関する生活プログラムを提供し、健康増進の実地指導

を行っている。なお、平成7年からは健康科学センターの整備に引き継がれ

ている。地域の健康増進対策の拠点として設置された施設。

「健康増進の三原則 ・・・ 運動・栄養・休養をいう。人間の健康に影響を

およぼす因子は数多いが、健康増進の三原則として提唱さえれているもの

は、生活習慣を構成する要素のうち、個人が比較的容易に実践できる部分

を取りあげたものである」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

区分支給限度基準額

居宅サービスにおいては、代替できる2種以上のいくつかのサービスの 種類を組み合わせて2区分(訪問通所サービスと短期入所サービス)し、 厚生労働大臣が要介護度に応じた標準的なサービス利用の状況や介護 報 …

no image

家事援助

すべてのホームヘルパーは身体介護の専門家であると位置づけられて いるが、高齢者や障害者の在宅生活を支えるためには家事援助も極め て重要な業務である。ホームヘルパーは、在宅生活の高齢者や障害者 に対して …

no image

口腔検温

消毒済みの体温計を、口唇の中央から左右どちらかに30~40°斜めから 挿入、口を軽く閉じ、約5分間測定する。腋窩(わきの下)よりも体内温度に 近い値がでるが、意識のはっきりしない人や、理解力のない人の …

no image

介護労働安定センター

厚生労働大臣により全国に一つだけ指定され、国の給付金の支給、調査 研究、介護労働者の福祉増進を目的とした援助事業の運営、介護労働者 の雇用および福祉に関する情報、資料の収集・提供、相談援助、職業紹介 …

no image

介護支援相談

市町村は老人の福祉に関し、必要な情報の提供、相談、調査および指導 を行い、並びにこれらに付随する業務を行わなければならないとされてい るが、介護保険の居宅サービス、施設サービス、居宅介護支援の適切か …