介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

医学モデル

投稿日:2018年8月5日 更新日:

社会福祉援助、特に個別援助においては、問題をもった利用者が動機

をもち、自ら希望して援助を受けるような形態をさし、個別援助の伝統的

な形態とされていた。しかし、実際は、利用者は限定された特定の人だけ

ではなく、利用者の生活・環境が関係してくるため、対象・機能を幅広く

考慮しなければ、実効性のある援助には結びつかない。現在では、医学

モデルに反省・批判が加えられ、生活モデルの実践体系化が模索されて

いる。 医学で患者を診断・治療する場合、患者自身の病状を重視するこ

とで、病因を探ろうとする形態。

社会福祉援助 ・・・ アフターケアー 参照

個別援助 ・・・ 個別援助 参照」


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

医療保険

医療保険は、年金、雇用保険などとならぶ社会保険のひとつで、疾病、 負傷等に伴う短期経済的損失について保険給付を行う制度です。被 用者、公務員等を対象とする被用者保険と、農業者、自営業者等を対 象とする …

no image

アクティビティサービス

利用者の日常生活のおける心身の活性化のために、さまざまな活動 (アクティビティ)を提供するサービスです。アメリカなどでは、アクティビ ティサービスも名のもとに、専門的なワーカーによる活動提供が広く行 …

no image

「栄養摂取量」と「栄養素」の意味や特徴!

今回は「栄養摂取量」と「栄養素」について説明します!   「栄養摂取量」と「栄養素」の意味を再確認! 「栄養摂取量」や「栄養素」は誰もが一度は聞いたことのある言葉で、馴染みのある言葉だと思い …

no image

運動許容量とは?内容や判断基準について!

今回は「運動許容量」について説明します!   運動許容量って? 運動許容量とは、その名称のとおり「運動が許容される範囲」のことです。 これは主に運動の目安や上限のラインとして意識され、オーバ …

no image

福祉サービスの「インテグレーション」とは?

今回は「インテグレーション」について説明します!   「インテグレーション」ってなに? まず、「インテグレーション」の意味について説明します。   インテグレーションは、英語の「I …