介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

アルコール依存症

投稿日:

長期にわたる大量の飲酒が原因により、心身の健康を害し、円滑な社

会生活が著しく困難な状態に陥ることです。主な症状としてアルコールに

対する強い欲求・精神的アルコール依存、飲酒行動に関する抑制能力の

喪失、耐性増加に伴う飲酒量の増加、離脱症状(りだつしょうじょう)・身

体的アルコール依存などであり、しばしば飲酒行動上の異常も伴います。

アルコール依存症は従来のいわゆるアルコール中毒に相当するもので、

長期にわたる大量のアルコール摂取をめぐるさまざまな有害作用を含む

概念として推奨されています。その他、アルコール症という言い方もあり、

これはアルコールによる健康障害から社会的対応への障害性をも含む

上位概念であるが、名称が漠然としているということからアルコール依存

症への統一がなされました。

アルコール離脱症状 ・・・ 慢性あるいは長期的なアルコール摂取のの

ちにアルコールの使用を突然中止したことにより生ずる一群の症状をさす」


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

異物収集ってなに?痴呆との関係も?

今回は「異物収集」について説明します!   異物収集ってどんな意味? まず、「異物収集」の意味について説明します。   異物収集とは、ひとことで言うと「周囲の人には不可解な物を不可 …

no image

ウイルス感染症

ウイルスとは、細胞に寄生する細菌より小さい病原体の総称で、この ウイルスに感染するとことにより、発病する病気を感染症と呼びます。 感染症として代表的なものは、A,B,C,D、E型各肝炎やエイズ、成 人 …

no image

アカシジアとは?

抗パーキンソン剤の投与により症状の予防・治癒(ちゆ)が可能。抗精神 病薬(こうせいしんびょうやく)の副作用である錐体外路症状(すいたいが いろしょうじょう)の一つです。着座不能(ちゃくざふのう)、静座 …

no image

高齢者の運動シーンやリハビリの際に必ず行うべきウォームアップ!

今回は「ウォームアップ(ウォーミングアップ)」について説明します。   そもそもウォームアップとは・・・ まず、「ウォームアップ(ウォーミングアップとも呼ばれますね。今回の記事では「ウォーム …

no image

エンパワメントってなに?

今回は「エンパワメント」について説明します!   エンパワメントってなに?? 介護や福祉分野で使われる「エンパワメント」は、利用者などの主体性、人権などが脅かされている状態において、心理的・ …