介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

地域福祉センター

投稿日:

設置運営主体は地方公共団体または社会福祉法人。利用料は無料ま

たは低額(サービス実施に伴う原材料費等の実費)。ボランティア団体等

の行う食事サービス事業、デイサービス事業、ボランティア活動支援事業

等を実施する、研修・相談事業。建物の規模と事業内容によりA型とB型

に分けられる。地域住民の福祉の増進および福祉意識の高揚を図ること

を目的として、地域住民の福祉ニーズや地域の実情に応じた各種福祉事

業を行う、地域における福祉活動の拠点。

「地域福祉推進特別対策事業 ・・・ ふるさと創世の福祉版といわれてい

る。地方公共団体が高齢者保険福祉の向上という理念にもとづき総合的

に実施する単独事業について、地方交付税措置が講じられる」


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアは、腰椎に最も多くみられ、腰痛や座骨神経痛の原因と なる。腰痛への対策としては、安静、コルセット着用などが行われるが、 手術療法もある。脊椎骨の間にある円盤状の軟骨を椎間板というが、こ …

no image

通所リハビリテーション

介護老人保健施設、病院等に通わせ、その施設において、理学療法、 作業療法、その他必要なリハビリテーションを行う、要介護者または要 支援者であって、居宅において介護を受けるもののうちの介護保険給 付対象 …

no image

治療食

病人を支え、疾患の回復をより効果的にし、治療の目的を果たすもので ある。一般食と特別治療食とがあり、患者の全身の栄養状態や疾患の状 態、また食習慣や摂食能力等を総合的にはんだんし、医師が食事箋を出 し …

no image

統合教育

基本的には障害児が普通の学級で学習する形態をいうが、特殊学級に 在籍する障害児が、特定の時間だけ、通常の学級の子どもたちと学ぶと いう、いわゆる交流教育も統合教育の一形態とする考え方もある。実施 に当 …

no image

電動車いす

道路交通法では、車いすは歩行者として取り扱われ、電動式車いすの性 能は歩行者の歩行速度(最高6㎞/h)を超えないものとされている。身体 障害者福祉法および児童福祉法にもとづく補装用具の交付品目として指 …