介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

精神科デイケア

投稿日:

精神障害者に対して、昼間の一定時間(6時間程度)、個々の患者に応

じたプログラムに従ってグループごとに治療を行う。精神科医師の指示お

よび十分な指導、監督の下に一定の医療チーム(作業療法士、看護師、

精神保健福祉士、臨床心理技術者、精神科医師、保健師等)によって行

われるもので、その内容は集団精神療法、作業療法、レクリエーション活

動、創作活動、生活指導、療養指導等である。精神科専門療法の一種で、

精神障害者の社会生活機能の回復を目的として行われる通院医療の一

形態。各地域の精神デイケアでは、生活のリズムがつかめない・外に出か

けて、人と会う気がしない・人づきあいが苦手・家族とうまく話しあえない・

仕事をしようと思っても自信がない、また働いても長続きしない・気楽に付

きあえる友人がいないなど、これらのような悩みを持つ障害者に対して、さ

まざまなグループ活動に参加することよって、それらの問題を改善すること

を目標としている。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

神経症

精神病や精神病質、知的障害はこの分類に含まれない。治療により治癒した 場合、後遺症を残すことはまずない。特有な性格傾向を認め、疎通性、病識が あり、治療意欲が高いことが特徴である。不安神経症、脅迫神経 …

no image

社会福祉協議会

市町村、都道府県、中央(全国社会福祉協議会)の格段階に組織されて いる。一定の地域社会において、住民が主体となり、社会福祉、保健衛 生、その他の生活の改善向上に関連のある公私関係者の参加、協力を 得て …

no image

精神保健(メンタルヘルス)

精神保健(メンタルヘルス)は、従来の精神衛生より広い意味と解釈され、 健康のうち主として精神面の健康を対象とし、精神障害を予防・治療し、ま た精神的健康を保持・向上させるための諸活動をいう。 「精神保 …

no image

社会福祉

社会保障制度審議会の昭和25年の勧告による、社会福祉とは、国家 扶助の適用えお受けている者、身体障害者、児童その他援護育成を 要する者が自立してその能力を発揮できるよう必要な生活指導、更生 補導その他 …

no image

座位

狭義での座位は、上半身を90°あるいはそれに近い状態に起こした姿勢 をいう。広義での座位には、椅子に腰掛けた姿勢の椅座位・ベッドに腰掛 けた姿勢の端座位(ベッドの横に足を下ろした体位)・両下肢を伸ばし …