対象は、老人保健法の医療の対象者全員および健康診査等を受けた者
ならびに介護保険法における要介護者等であって交付を希望する者とさ
れている。健康手帳は、医療を受ける際に保健医療機関等に提示するこ
ととされており、医療の受給資格証としての性質を併せ持っている。老人
保健法の医療等以外の保健事業のひとつで、自らの健康管理と適切な
医療の確保の資することが目的とされている。交付対象者は、75歳以上
の者、または65歳以上で老人医療の給付対象者。40歳以上で希望する
者とされている。
当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!
投稿日:2018年8月18日 更新日:
対象は、老人保健法の医療の対象者全員および健康診査等を受けた者
ならびに介護保険法における要介護者等であって交付を希望する者とさ
れている。健康手帳は、医療を受ける際に保健医療機関等に提示するこ
ととされており、医療の受給資格証としての性質を併せ持っている。老人
保健法の医療等以外の保健事業のひとつで、自らの健康管理と適切な
医療の確保の資することが目的とされている。交付対象者は、75歳以上
の者、または65歳以上で老人医療の給付対象者。40歳以上で希望する
者とされている。
執筆者:pop
関連記事
基本的な体位の一つで、臥位には仰臥位(ぎょうがい)仰向け、側臥位 (そくがい)横向き、腹臥位(ふくがい)うつ伏せがある。仰臥位は基底面 の最も広い姿勢であり、立位よりもエネルギーの消費が20%少ないと …
療養型病床群等を有する病院または診療所で、都道府県の指定を受け たものをいう。療養型病床群等には療養型病床群のほか、老人性痴呆 疾患療養病棟および介護力強化病院を含むが、介護力強化病院は制 度施行後3 …
医学的知識に加え、高度で複雑な工学的技術を必要とする専門性の高い 職種である。近年、手術直後の患者に義肢装具を装着して訓練を行う早期 リハビリテーションが定着し、その役割は臨床の場において重要なものと …
成人した社会人であれば誰もがその意思にもとづいて行うことのできる 活動であるが、職業として介護を行う集団もある。介助員、ホームヘルパ ー、寮母、民間の家政婦などである。職業集団として行う介護の利点は、 …