介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

介護老人保健施設

投稿日:2018年8月5日 更新日:

老人保険法の1986年の改正において同法により老人保健施設として創設

された施設で、介護保険法施行後に同法による施設となった。医療施設で

ある病院と福祉施設である特別養護老人ホームとの中間的性格をもち、

また、病院での治療を終え、退院後の自宅療養への移行をスムーズに行う

ための、施設から家庭に至る通過型施設としての性格やリハビリテーション

を行い家庭復帰をはかる在宅生活支援施設としての性格をもつ施設である。

施設基準には医師が100名につき1、看護職・介護職3:1(看護職と介護職

の比率は2:5)、介護支援専門員1名以上、理学療法士および作業療法士

等の配置、一人あたり8㎡の療養室面積、などがある。介護老人福祉施設

および介護療養型医療施設は、介護保険法のもとづいて指定を受けるのに

対して、介護老人保健施設では介護保険法にもとづいて設置されているた

め指定はつかない。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

更生訓練費

実施主体は市町村であり、支給額は施設の種類、訓練日数に応じて支給 されるが、収入が一定額以上の者については支給制限される。身体障害 者福祉法の規定にもとづき、身体障害者更生援護施設への入所の措置ま た …

no image

企画指導員

広報、指導その他の活動に従事する国庫補助職員。社会福祉主事の任 用資格を有する者を任用するとされている。全国社会福祉協議会に置か れ、全国民の民間社会福祉活動の推進方策について総合的な調査、研 究およ …

no image

介護福祉士国家試験

受験資格者は、ホームヘルパーなど一定の介護等の業務に3年以上従 事した者、特別養護老人ホームの介護職員、高等学校または中等教育 学校において一定の教科目(看護、福祉、家庭等)を修めて卒業した者 である …

no image

介助犬

肢体不自由により日常生活に著しい支障がある身体障害者のために、 物の拾い上げ運搬、体位の変更、扉の開閉、スイッチの操作、着脱衣 の補助、緊急の場合における救助の要請その他の肢体不自由を補う 補助を行う …

no image

臥位(がい)

基本的な体位の一つで、臥位には仰臥位(ぎょうがい)仰向け、側臥位 (そくがい)横向き、腹臥位(ふくがい)うつ伏せがある。仰臥位は基底面 の最も広い姿勢であり、立位よりもエネルギーの消費が20%少ないと …