介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

ボディメカニクス

投稿日:

動作には、効率的で安全、安楽な方法があり、それぞれの障害に応じた

介助の動作にも同様のことがいえる。ボディメカニクスとは、人体に外部

から重力や抵抗が与えられたとき、筋肉や骨、関節にどのような力が生

じるかを分析する科学分野の一つである。ボディメカニクスを学ぶことに

よって、利用者に対してより安全で安楽な介助を提供できるとともに、介

助者自身にかかる身体的負担(腰痛など)を軽減することができ、障害も

防ぐことができるのである。基本的な生体力学において、介助時の条件

としては、足を閉じたままではなく、左右の足を前後に出して、肩幅に開く

と面積が広くなる、両足で囲まれたこの面積を基底面積と言いい、この

面積が狭すぎると、腰や身体に大きな負担が掛るなどである。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

福祉ミックス

福祉多元主義の流れの中で、先進諸国で1980年代以降に顕在化してき た考え方、政策である。その背景には、政府部門の肥大化と政府の失敗、 財政赤字、人口構造の高齢化の進行等がある。従来の政府、市場部門 …

no image

保育士

保育士になるには、指定保育士養成施設を卒業するか、都道府県知事 が行う保育士試験に合格した上で、都道府県知事の登録を受け、保育 士証の交付を受ける必要がある。なお、保育士でない者が、保育士また はこれ …

no image

乏尿(ぼうにょう)

腎臓の尿生成機能の障害によって1日の尿量が300~500ml以下に減少 した場合を乏尿という。通常、健常者の尿量は500 ~ 2,000mlである。こ の場合腎の濃縮力を最大にしても1日に必要な溶質の …

no image

半坐位(はんざい)とは?

今回は「半坐位(はんざい)」について説明します!   半坐位ってなに? 半坐位(はんざい)とは、座位(座ったときの体勢)の一種で、ギャッジベッドや椅子の背、バックレストなどを利用して上半身を …

no image

ビタミンA

ビタミンAは視覚の維持、上皮細胞の分化、生育、生殖機能の維持といった 多彩な機能を持ち、不足すると夜盲症、角膜乾燥症、細胞の生育異常などが 生じる。過剰摂取による副作用としては頭痛、吐き気、骨障害など …