介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

訪問看護

投稿日:

わが国では、訪問看護の歴史は比較的浅く、1983年に老人保健法によ

ってはじめて訪問看護が法的に位置づけられ、1991年に老人訪問看護

制度が創設、翌92年に看護師が管理者である老人訪問看護ステーション

の制度がつくられた。また、1994年には、健康保険法等の改正によって、

訪問看護の対象がすべての年齢層の在宅療養者に拡大されている。介

護保険における訪問看護とは、看護師等が医師の指示のもとに、要介護

者等を居宅に訪問し、療養上の世話や診療の補助など看護サービスを行

うことである。対象者は、訪問看護を必要とする全ての者を対象とし、赤ち

ゃんから高齢者まで、性別・国籍・宗教・地域等に関係なく実施される。ま

た、平成12年4月から施行された介護保険で、要支援・要介護に認定され

た者。各種保険(医療保険、介護保険、公費負担医療など)が使え、利用

者費用負担は少ない。看護師・保健師・助産師の他、理学療法士・作業

療法士・言語聴覚士等がスタッフとして配置されている。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

福祉用具専門相談員

福祉用具貸与事業者は事業所ごとに2人以上福祉用具専門相談員を 置くこととされている。専門相談員は介護福祉士・義肢装具士・保健師 ・看護師・准看護師・理学療法士・作業療法士・社会福祉士または厚生 労働大 …

no image

副子

古くは木製のものが多く、副木といわれていたが、現在は金属副子、プ ラッスチックの副子、ギブス副子が多い。副子の代用品として、新聞紙、 週刊誌、ダンボール、板棒、杖、毛布、座布団等を活用することができ …

no image

ビタミンC

ビタミンCは、還元力が強く酸化しやすく、水、熱にも弱い。新鮮な果実、 緑黄色野菜等に多く含まれ、ビタミン類の中で最も大量に必要とされるも のでその所要量は男女とも1日50㎎以上とされている。これが不足 …

no image

白内障

白内障には、先天性のものと後天性のものがある。先天性には、母親の 妊娠初期の疾患によるもの、原因不明のものがある。後天性には、外傷 性白内障、糖尿病性白内障、併発白内障(緑内障等ほかの眼疾患に併 発す …

no image

保健婦助産婦看護婦法

2001年(平成3年)に標題は、保健師助産師看護師法に改題された。保健 師、助産師、看護師、准看護師の免許、試験、業務、罰則などについて定 めた法律。一般に略して保助看法(ほじょかんほう)と呼ばれるこ …