介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

ビタミンC

投稿日:

ビタミンCは、還元力が強く酸化しやすく、水、熱にも弱い。新鮮な果実、

緑黄色野菜等に多く含まれ、ビタミン類の中で最も大量に必要とされるも

のでその所要量は男女とも1日50㎎以上とされている。これが不足すると

皮下出血、貧血、骨形成不全、老化現象の促進等が起こる。結合組織、

軟骨組織等でコラーゲンを生成したり、腸管からの鉄吸収を助けたりする

作用がある。また、コラーゲンは三つ網状の繊維で体内では細胞間の至

る所に存在し、組織を形作り肉体に適度の硬さと柔軟性を与えているもの

であるため、ビタミンCが不足するとコラーゲンの同化が進行せず、歯のぐ

らつき、血管の脆弱化や免疫機能の低下などを生じる。水溶性ビタミンの

一つで化学名はアスコルビン酸。ビタミンCを多く含む食物は、パセリ・ブロ

ッコリー・ピーマン・トマト・きゅうり・にら、ニガウリ・キャベツ・レタス・白菜・

大根・タマネギ、レモン・イチゴ・みかん・バナナ・桃・りんご・ぶどう・メロン・

じゃがいも・さつまいも、などである。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ビタミンE

ビタミンEは、多価不飽和脂肪酸が酸化するのを抑制する作用があると 報告され、多価不飽和脂肪酸の酸化によりできる過酸化脂質の増加が 老化現象の基となるともいわれれることから、老化防止として注目されて い …

no image

福祉資金

障害者世帯、高齢者世帯または低所得世帯に対して、機能回復訓練器具 および日常生活の便宜を図るための用具の購入等に必要な経費。障害者 または高齢者が日常生活の便宜を図るための高額な福祉用具等の購入等 に …

no image

福祉

必ずしも定義は定まっていないが、社会福祉の目的概念として健康で文化 的な最低限度の生活を積極的に表すものとして、現代社会に定着している。 広くは福利、幸福を表す言葉。宗教的意味では危急からの救い、生命 …

no image

プレイセラピー

アンナ・フロイトやクラインらの精神分析的遊戯療法、クライエント中心 療法の理論を活かしたアックスラインやムスタカスらの児童中心療法 等があるが、現在では行う内容にそれほどの違いはみられない。心理 療法 …

no image

ハイムリッヒ法

介護者は誤嚥(ごえん)した人の背部にまわり、後ろから上腹部に手を回し、 両手をしっかりと握り、次にその手で強く急激に上腹部を押し上げる。その 吹き出す圧を利用して異物を吐き出させる。誤嚥したときに、気 …