介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

ビタミンC

投稿日:

ビタミンCは、還元力が強く酸化しやすく、水、熱にも弱い。新鮮な果実、

緑黄色野菜等に多く含まれ、ビタミン類の中で最も大量に必要とされるも

のでその所要量は男女とも1日50㎎以上とされている。これが不足すると

皮下出血、貧血、骨形成不全、老化現象の促進等が起こる。結合組織、

軟骨組織等でコラーゲンを生成したり、腸管からの鉄吸収を助けたりする

作用がある。また、コラーゲンは三つ網状の繊維で体内では細胞間の至

る所に存在し、組織を形作り肉体に適度の硬さと柔軟性を与えているもの

であるため、ビタミンCが不足するとコラーゲンの同化が進行せず、歯のぐ

らつき、血管の脆弱化や免疫機能の低下などを生じる。水溶性ビタミンの

一つで化学名はアスコルビン酸。ビタミンCを多く含む食物は、パセリ・ブロ

ッコリー・ピーマン・トマト・きゅうり・にら、ニガウリ・キャベツ・レタス・白菜・

大根・タマネギ、レモン・イチゴ・みかん・バナナ・桃・りんご・ぶどう・メロン・

じゃがいも・さつまいも、などである。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

保健師

保健師となるには、国家試験に合格し免許を受けなければならない。公的 機関である保健所や市町村に勤務し、個人や集団に対して、健康保険増 進の指導、疾病予防の指導、健康相談、健康教育など広く地域住民の公 …

no image

長谷川式知能スケール

記憶や見当識などに関する質問から構成され、痴呆の重症度の段階評価 はしないが、30点満点のうち総得点20点以下では痴呆を疑うとされている。 主として高齢者の知能スクリーニングを目的としたスケールで、従 …

no image

福祉用具

一般的に福祉用具には自助具(自らの機能を補う)の側面と、介助具 (介助する側の機能を補う)の側面とがある。平成5年の福祉用具の研 究開発および普及の促進に関する法律の制定以来、福祉用具という言 い方が …

no image

ビタミンK

脂溶性ビタミンの一つで、自然界に存在するビタミンKは、フィロキノンの ビタミンK1とメナキノンのビタミンK2の2種類に分ける事が出来る。これ以 外に人工合成で作られる、メナジオンのビタミンK3がある。 …

no image

不安神経症

不安神経症には、突然、動悸などの自律神経症状と強い不安感に襲わ れる。自律神経症状には、ふるえ、めまい、動悸、手足のしびれ、吐き気、 心悸亢進、過呼吸、呼吸困難、発汗などの不安発作(パニック発作)があ …