介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

ビタミンB

投稿日:

ビタミンB群として、細胞内でさまざまな酸化酵素の手助けをしているビタ

ミンB2、たんぱく質や核酸の合成に関与しているビタミンB12、体内で糖

質代謝の際それを助ける補酵素としての役割をもち、過剰摂取しても排泄

され、毒性もなく、加熱するとさらに水に溶けやすく、アルカリを加えて加熱

すると壊れてしまうビタミンB1、アミノ酸やたんぱく質代謝の補酵素である

ビタミンB6、などがあり、いずれも欠乏するとさまざまな欠乏症を引き起こ

す重要な栄養素であり、ビタミンB群は水溶性で水に溶けることと、炭水化

物をエネルギーに変える手助けをするという2つの共通した働きがある。ビ

タミンBを多く含む食物は、生ハム・豚ばら・もも・ロース・肉、玄米・そば粉、

そら豆・グリンピース・枝豆・ぎんなん・落花生、うなぎの蒲焼・しらこ・ぶり・

しゃこ・魚肉ハム・魚肉ソーセージ、などである。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ビタミン

ビタミンは、油に溶ける脂溶性ビタミン(ビタミンA,D,K、E等)と、水に 溶ける水溶性ビタミン(ビタミンB,C、ナイアシン等)に分けられる。体内 で合成されないか、されても不充分なため、外からの摂取が …

no image

頻脈

心臓は自律神経(交感神経と副交感神経)によって支配されており、何ら かの要因で交感神経が優位になると心拍数が増える。心因性、運動性の 要因が多いが、薬物性要因に依る場合もある。心因性に依る場合は、比 …

no image

配食サービス

1ヵ月に1回の配食による安否確認等を目的としたものから、365日3食 提供するタイプまで幅広い形で行われている。介護保険の給付対象サ ービスには含まれていないが、生活支援サービスとして、食材費等は自 …

no image

プレイセラピー

アンナ・フロイトやクラインらの精神分析的遊戯療法、クライエント中心 療法の理論を活かしたアックスラインやムスタカスらの児童中心療法 等があるが、現在では行う内容にそれほどの違いはみられない。心理 療法 …

no image

福祉ミックス

福祉多元主義の流れの中で、先進諸国で1980年代以降に顕在化してき た考え方、政策である。その背景には、政府部門の肥大化と政府の失敗、 財政赤字、人口構造の高齢化の進行等がある。従来の政府、市場部門 …